WordPressのセキュリティリスクと対策|企業サイトの安全な運用方法

ジャリア | 投稿: [更新日:]
ホームページ制作
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー097

「WordPressは危険だと聞いたけど大丈夫?」「セキュリティが心配で導入をためらっている」という声を、福岡の企業経営者や担当者からよく聞きます。確かにWordPressにはセキュリティ上の乗っ取りや改ざんのリスクがありますが、適切なセキュリティ対策を取れば安全に運用できます。

この記事では、WordPressのセキュリティリスクの実態と、企業が最低限やるべきセキュリティ対策、制作会社に確認すべきセキュリティポイントを分かりやすく解説します。

Table of Contents

WordPressは本当に危険なのか?セキュリティリスクの実態

なぜ「危険」と言われるのか

「WordPressは危ない」という話を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、これは必ずしも正確な表現ではありません。WordPressのセキュリティが特別に脆弱というより、「世界中で広く使われているからこそセキュリティ攻撃の標的になりやすい」というのが正しい理解です。

たとえば、世界で最も人気のあるスマートフォンが最もウイルスの標的になるのと同じです。人気があるからこそ、悪意のある攻撃者はそのシステムのセキュリティの弱点を見つけようとします。WordPressは全ウェブサイトの約43%で使われているため、必然的にセキュリティ攻撃者の注目を集めやすいのです。

実際に起こるセキュリティ問題

福岡の企業でも、WordPressのセキュリティ問題に直面したケースがあります。

ある飲食店のホームページが突然、見知らぬ広告だらけのページに変わってしまいました。管理画面にログインしようとしても、パスワードが変更されていてアクセスできません。これは典型的な「乗っ取り」のケースで、WordPressのセキュリティ対策が不十分だったために起きた事態です。

別の会社では、問い合わせフォームから大量のスパムメールが送信され、サーバー会社からセキュリティ警告を受けました。さらに別の企業では、WordPressサイトの動作が極端に遅くなり、調べてみると不正なプログラムが仕込まれていたこともあります。

こうしたセキュリティ問題は決して他人事ではありません。しかし、WordPressに適切なセキュリティ対策を取っていれば、ほとんどの攻撃は防げます。

WordPressが狙われる3つのセキュリティ上の理由

理由1:利用者が圧倒的に多い

先ほども触れましたが、WordPressは世界で最も使われているシステムです。セキュリティ攻撃者の立場から見れば、1つの攻撃方法を開発すれば、世界中の無数のWordPressサイトに対して使えるということになります。セキュリティの観点からは、効率的な標的なのです。

理由2:古いバージョンのWordPressを使い続けている人が多い

WordPressは定期的にセキュリティアップデート(更新)が提供されますが、「面倒だから」「動いているから問題ない」といった理由でWordPressを更新しない人が意外と多いのです。

しかし、WordPressのアップデートには新機能の追加だけでなく、セキュリティの脆弱性を修正する重要な役割があります。古いバージョンのWordPressを使い続けることは、家のドアに鍵をかけずに外出するようなもので、セキュリティリスクが極めて高い状態です。

福岡の企業でも、制作会社に任せきりで何年もWordPressのセキュリティアップデートをしていなかった結果、ある日突然サイトが改ざんされたというケースがあります。

理由3:プラグインのセキュリティ脆弱性

WordPressの便利な機能の多くは「プラグイン」という追加プログラムで実現されています。このプラグインにセキュリティの穴がある場合、そこからWordPressサイトに侵入されることがあります。

特に、開発が停止されている古いプラグインや、出所の怪しい無料プラグインはセキュリティリスクが高いです。便利だからといって何でもかんでもWordPressにインストールするのは危険です。

企業が最低限やるべきセキュリティ対策5選

難しい専門知識がなくても、以下の5つのセキュリティ対策を実施するだけで、WordPressのセキュリティリスクは大幅に下がります。

セキュリティ対策1:WordPressの定期的なアップデートを欠かさない

最も基本的で、最も重要なセキュリティ対策がWordPressのアップデートです。WordPress本体だけでなく、使っているテーマやプラグインも定期的に更新しましょう。

理想的には、WordPressのセキュリティアップデートの通知が来たらすぐに対応することです。ただし、企業サイトの場合はセキュリティと慎重さのバランスも必要です。WordPressのアップデートによって一部の機能が動かなくなる可能性もゼロではないため、事前にバックアップを取ってから更新するのが鉄則です。

福岡の制作会社の多くは、保守契約の中にWordPressのセキュリティアップデート作業を含めています。社内にITに詳しい人がいない場合は、こうしたサービスを利用してWordPressのセキュリティを維持するのが賢明です。

セキュリティ対策2:強固なパスワードを設定する

「admin」「password」「123456」といった単純なパスワードは論外です。セキュリティ攻撃者は自動的にこうした一般的なパスワードを試すツールを使っているため、簡単にWordPressのセキュリティを突破されてしまいます。

強固なパスワードとは、英大文字・英小文字・数字・記号を組み合わせた12文字以上のものです。たとえば「Fk2025!WP#Secure」のようなものです。覚えにくいと感じるかもしれませんが、パスワード管理ツールを使えば安全に管理できます。

また、WordPressのパスワードは定期的に変更することも、セキュリティ上大切です。半年に1回程度は新しいパスワードに変えましょう。そして、同じパスワードを複数のサービスで使い回すのは、セキュリティの観点から絶対に避けてください。

セキュリティ対策3:セキュリティプラグインを導入する

WordPressには、セキュリティを強化するための専用プラグインがあります。代表的なものに「Wordfence Security」や「iThemes Security」などがあります。

これらのセキュリティプラグインは、WordPressへの不正なログイン試行を検知してブロックしたり、マルウェア(悪意のあるプログラム)をスキャンしたり、ファイアウォールとして機能したりします。無料版でも十分にセキュリティ効果があります。

ただし、セキュリティプラグインをWordPressに入れたからといって完全に安全というわけではありません。あくまで「セキュリティを固める一つの手段」と考えましょう。

セキュリティ対策4:バックアップを定期的に取る

万が一、WordPressサイトが乗っ取られたり改ざんされたりしても、バックアップがあれば元に戻せます。バックアップは「セキュリティの保険」のようなものです。

理想的なバックアップの頻度は、WordPressサイトの更新頻度によります。毎日ブログを更新している企業なら毎日、週に1回程度の更新なら週1回といった具合です。自動バックアッププラグインをWordPressに使えば、手動で操作する必要もありません。

重要なのは、WordPressのバックアップデータを複数の場所に保管することです。サーバー上だけでなく、別のクラウドストレージや外付けハードディスクにも保存しておけば、サーバーごと問題が起きても対応できます。

福岡のある製造業の会社では、サーバー障害でWordPressのデータが消えかけましたが、クラウドにバックアップがあったおかげで数時間で復旧できたそうです。セキュリティだけでなく、事業継続の観点からもバックアップは必須です。

セキュリティ対策5:SSL化(https化)は必須

SSL化とは、サイトのURLを「http」から「https」に変えることです。これにより、WordPressサイトと訪問者の間で送受信されるデータが暗号化され、第三者に盗み見られるセキュリティリスクが減ります。

特にお問い合わせフォームやWordPressのログインページなど、個人情報を入力する箇所があるサイトでは、セキュリティ上必須です。SSL化されていないサイトは、ブラウザで「保護されていない通信」と警告が表示され、訪問者に不安を与えてしまいます。

現在では、無料でSSL証明書を取得できるサービスも多く、技術的なハードルも下がっています。まだSSL化していないWordPress企業サイトは、セキュリティのためにもすぐに対応しましょう。

制作会社に確認すべきセキュリティ項目

WordPress制作を依頼する際、制作会社のセキュリティ対応を必ず確認しましょう。以下のセキュリティポイントをチェックしてください。

初期セキュリティ設定の実施

WordPressをインストールしただけの初期状態は、セキュリティが弱い状態です。信頼できる制作会社なら、納品前に以下のようなセキュリティ設定を行っているはずです。

WordPressの管理画面のURLを変更する、不要なプラグインやテーマを削除する、データベースのテーブル名を変更する、ファイルのアクセス権限を適切に設定するなどです。これらはWordPressのセキュリティを高める専門的な作業なので、制作会社に任せるべきです。

「初期セキュリティ設定はどのような内容ですか?」と質問してみてください。WordPressのセキュリティについて具体的に答えられない会社は要注意です。

セキュリティプラグインの設定

単にセキュリティプラグインをWordPressにインストールするだけでなく、適切に設定されているかが重要です。たとえば、ログイン試行回数の制限を何回に設定するか、どのIPアドレスからのアクセスをブロックするかなど、細かいセキュリティ設定が必要です。

「どのセキュリティプラグインをWordPressで使っていますか?どのようなセキュリティ設定になっていますか?」と確認しましょう。

定期バックアップの仕組み

自動バックアップが設定されているか、WordPressのバックアップデータはどこに保存されるか、復元作業は誰が行うかを確認しましょう。

理想的なのは、WordPressサイトとは別の場所に自動でバックアップが保存され、万が一のときは制作会社が迅速に復元してくれる体制です。保守契約の中にこれらが含まれているかチェックしてください。セキュリティインシデントに備えたバックアップ体制は不可欠です。

セキュリティアップデート代行の可否

WordPress本体やプラグインのセキュリティアップデートを、制作会社が代行してくれるかどうかも重要です。社内に対応できる人がいないなら、このWordPressのセキュリティ作業を外注できると安心です。

「月額保守費用の中にWordPressのセキュリティアップデート作業は含まれていますか?」「アップデート後に問題が起きた場合のセキュリティ対応は?」といった点を確認しましょう。

福岡の制作会社の中には、月1回の定期メンテナンスとしてWordPressのセキュリティアップデートやセキュリティチェックを行ってくれるところもあります。

万が一の復旧サポート

最も確認すべきは、万が一WordPressサイトが乗っ取られたり改ざんされたりした場合のセキュリティ対応です。

「セキュリティインシデントが発生した場合、どのように対応してもらえますか?」「復旧作業は追加費用ですか?」といったセキュリティ面での点を事前に確認しておきましょう。保守契約の範囲内でセキュリティ対応してくれる会社もあれば、別途費用がかかる会社もあります。

福岡企業が知っておくべきセキュリティの現実

100%安全なシステムは存在しない

残念ながら、どんなシステムを使っても100%安全ということはありません。WordPressに限らず、どんなホームページでもセキュリティリスクはあります。

重要なのは、セキュリティリスクを理解した上で適切なセキュリティ対策を取り、万が一のときに迅速に対応できる体制を整えておくことです。

セキュリティ対策にはコストがかかる

無料でできるセキュリティ対策もありますが、本格的なセキュリティ対策にはそれなりのコストがかかります。月額1万円から3万円程度の保守費用は、WordPressのセキュリティ対策を含めた「安心料」と考えるべきです。

福岡のある不動産会社は、保守費用を惜しんで自社だけでWordPressを運用していましたが、ある日突然サイトが乗っ取られ、復旧に30万円かかったそうです。月々のセキュリティ保守費用を払っていれば防げた事態でした。

定期的なセキュリティ見直しが必要

一度WordPressにセキュリティ対策をしたからといって、それで終わりではありません。攻撃の手法は日々進化しているため、セキュリティ対策も定期的に見直す必要があります。

年に1回は制作会社とWordPressのセキュリティ状況を確認し、必要に応じてセキュリティ対策を追加しましょう。

乗っ取られたらどうする?セキュリティインシデント対処法

万が一、WordPressのサイトが乗っ取られてしまった場合、以下の手順でセキュリティ対応しましょう。

まずは落ち着いてセキュリティ状況確認

パニックになるのは分かりますが、まずは冷静にセキュリティ状況を確認しましょう。WordPressサイトがどのように改ざんされているか、管理画面にログインできるか、メールに不審な通知が来ていないかなどをチェックします。

すぐに制作会社に連絡

自分で何とかしようとせず、すぐに制作会社にWordPressのセキュリティインシデントを連絡してください。専門家に任せるのが最も確実で早いセキュリティ対応方法です。

福岡の制作会社なら、緊急時でも比較的早くセキュリティ対応してもらえることが多いです。保守契約を結んでいる場合は、緊急連絡先を確認しておきましょう。

サーバー会社にもセキュリティ報告

サーバーから不正な通信が行われている可能性もあるため、サーバー会社にもWordPressのセキュリティ状況を報告しましょう。場合によっては、一時的にサイトを停止してもらうことも必要です。

パスワードをすべて変更

復旧後は、WordPressの管理画面のパスワード、FTPのパスワード、データベースのパスワードなど、すべてのパスワードを変更しましょう。セキュリティインシデント後のパスワード変更は必須です。

原因を特定してセキュリティ再発防止

なぜ乗っ取られたのか原因を特定し、同じセキュリティインシデントが起きないように対策を強化します。このセキュリティ分析作業も制作会社に依頼するのが確実です。

安全にWordPressを運用するためのセキュリティ保守契約

セキュリティを維持するには、継続的な保守が欠かせません。福岡の制作会社が提供しているWordPressのセキュリティ保守契約には、一般的に以下のような内容が含まれています。

WordPress本体とプラグインの定期セキュリティアップデート、セキュリティチェック、バックアップの自動取得と管理、軽微な修正対応、緊急時のセキュリティサポートなどです。月額費用は1万円から3万円程度が相場です。

このWordPressのセキュリティ保守契約を「もったいない」と感じる経営者もいますが、セキュリティインシデントが発生したときの損失と比較すれば、決して高くはありません。サイトが数日間停止するだけで、機会損失は数十万円、数百万円に上ることもあります。

福岡である建設会社は、月2万円のWordPressセキュリティ保守契約を結んでいたおかげで、攻撃の兆候を早期に発見してもらい、被害を未然に防げたそうです。「WordPressのセキュリティ保守契約は保険みたいなもの。安心を買っている」と社長は語っていました。

まとめ:適切なセキュリティ対策で安全に運用できる

「WordPressは危険」という話は、正確ではありません。正しくは「人気があるからこそ狙われやすいが、適切なセキュリティ対策を取れば十分に安全」です。

企業が最低限やるべきセキュリティ対策は、WordPressの定期的なセキュリティアップデート、強固なパスワード設定、セキュリティプラグインの導入、定期的なバックアップ、そしてSSL化です。これらのセキュリティ対策は決して難しいものではありません。

制作会社にWordPress制作を依頼する際は、初期セキュリティ設定、セキュリティプラグインの設定、定期バックアップの仕組み、セキュリティアップデート代行、万が一の復旧セキュリティサポートについて必ず確認しましょう。

そして、月額1万円から3万円程度のWordPressセキュリティ保守契約を「コスト」ではなく「投資」と考えてください。セキュリティインシデントが発生してからでは遅いのです。

福岡でWordPressを使って安全にビジネスを展開している企業は数多くあります。セキュリティリスクを正しく理解し、適切なセキュリティ対策を取れば、WordPressは企業にとって強力なツールになります。制作会社と二人三脚で、安心・安全なWordPressホームページ運用を実現しましょう。

▶関連記事:

ゼットン

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 クリエイティブディレクター

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー096

WordPress制作会社の選び方|業者依存を避けるチェックポイント

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー098

WordPress vs Wix・Jimdo|中小企業に向いているのは?

※本記事は、株式会社ジャリアのWebマーケティング部による編集方針に基づいて執筆しています。運営ポリシーの詳細はこちらをご覧ください。
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー098
カテゴリ:ホームページ制作

WordPress vs Wix・Jimdo|中小企業に向いているのは?

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー099
カテゴリ:ホームページ制作

WordPressって何?初心者でもわかる仕組みと特徴

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー100
カテゴリ:ホームページ制作

WordPressでECサイトは作れる?WooCommerceの可能性と限界

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー092
カテゴリ:ホームページ制作

WordPressでホームページを作るメリット・デメリット|福岡企業の選択ガイド

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー090
カテゴリ:ホームページ制作

WordPressは自分で更新できる?操作の難易度と福岡企業の社内運用の現実

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー096
カテゴリ:ホームページ制作

WordPress制作会社の選び方|業者依存を避けるチェックポイント

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー091
カテゴリ:ホームページ制作

古いホームページからWordPressへ移行|失敗しないリニューアル手順

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー094
カテゴリ:ホームページ制作

ワードプレス制作の費用相場|テンプレートとオーダーメイドの価格差を解説

ホームページ制作に関するお困りごとやご質問・ご相談などございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でのご連絡も受け付けております。こちらの番号にお掛けください。
福岡本社電話番号:092-402-0699

    お問い合わせ事項※必須
    会社名※必須
    名前※必須
    メールアドレス※必須
    電話番号※必須
    運営中のサイトURL
    参考のサイトURL
    競合のサイトURL
    制作ご予算
    納期の目安
    ご紹介者名
    お問い合わせ

    ホームページ制作のご相談の場合は可能な範囲で以下の記入をお願いいたします。
    ①ご依頼概要 ②大まかなスケジュール ③その他留意点

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。