ホームページのセキュリティ対策費用と投資効果|福岡の企業が知るべきコスト

ジャリア | 投稿: [更新日:]
ホームページ制作 セキュリティ
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー078

福岡でホームページを運営する企業にとって、セキュリティ対策費用は「コスト」ではなく「投資」です。しかし、「セキュリティ対策にいくらかければいいのか」「費用対効果はあるのか」と悩む企業も多いでしょう。

IPAが2025年2月に発表した「2024年度中小企業における情報セキュリティ対策の実態調査」によると、情報セキュリティ対策投資を行わなかった理由として、**「必要性を感じていない」が44.3%、「費用対効果が見えない」が24.2%、「コストがかかりすぎる」が21.7%**でした。一方で、セキュリティ対策投資を行っている企業の約5割が、取引につながったという結果も出ています。

この記事では、福岡の企業がホームページのセキュリティ対策費用の相場を理解し、セキュリティ投資の効果を最大化するための考え方を解説します。


ホームページのセキュリティ対策費用の相場

基本的なセキュリティ対策費用

福岡の中小企業がホームページのセキュリティ対策を始める場合、まずは基本的なセキュリティ対策費用を理解しましょう。ホームページのセキュリティ対策費用は、対策の内容によって大きく異なります。

月額1万円以下のセキュリティ対策

最も基本的なセキュリティ対策費用は、月額1万円以下で実施できます。この費用には、SSL証明書の導入(無料〜年額5,000円程度)、サーバーとドメインの基本的な管理が含まれます。

ただし、この費用では最低限のセキュリティ対策しかできません。ホームページのセキュリティ対策費用としては、自社で管理を行うことが前提となるため、社内にIT知識を持つ担当者が必要です。セキュリティ投資を抑えたい福岡の小規模企業に適しています。

月額1〜3万円のセキュリティ対策

月額1〜3万円のセキュリティ対策費用になると、基本的な保守管理サービスを受けられます。ホームページ制作会社やIT企業に依頼することで、WordPressやプラグインの更新、簡単なセキュリティチェック、不具合対応などが含まれます。

福岡の中小企業が現実的に選択できるセキュリティ対策費用の範囲です。完全に外注するわけではありませんが、基本的なセキュリティ投資として適切なレベルと言えます。

月額3〜5万円のセキュリティ対策

月額3〜5万円のセキュリティ対策費用では、より充実したセキュリティサービスを受けられます。定期的な脆弱性診断、セキュリティ監視、緊急時の対応、バックアップ管理などが含まれます。

顧客情報を扱うホームページやECサイトを運営する福岡の企業には、このレベルのセキュリティ投資が推奨されます。セキュリティ対策費用としては高めですが、信頼性と安全性が大幅に向上します。

セキュリティ対策費用の内訳

ホームページのセキュリティ対策費用がどこにかかっているのか、内訳を理解することも重要です。セキュリティ投資の効果を最大化するには、どこにお金をかけるべきか判断する必要があります。

SSL証明書の費用

SSL証明書は、ホームページとユーザー間の通信を暗号化するために必要です。費用は無料から年額20万円程度まで幅があります。

無料のSSL証明書(Let’s Encryptなど)でも基本的なセキュリティは確保できますが、企業の信頼性を示すEV証明書の場合は年額数万円〜20万円程度かかります。福岡の企業がどのSSL証明書を選ぶかは、ホームページの用途とセキュリティ投資の予算によります。

セキュリティツールの費用

WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)やセキュリティプラグインなどのツール費用も、ホームページのセキュリティ対策費用に含まれます。

クラウド型WAFの場合、月額数千円〜数万円が相場です。WordPressのセキュリティプラグインには無料のものもありますが、有料版(年額数千円〜数万円)を使うとより高度なセキュリティ機能が利用できます。

保守管理費用

ホームページの保守管理費用には、WordPressやプラグインの更新、バックアップ管理、セキュリティチェックなどが含まれます。

自社で対応する場合は人件費のみですが、外注する場合は月額5,000円〜5万円程度が相場です。この費用は、セキュリティ投資というより「継続的な運用費用」として考えるべきでしょう。

脆弱性診断の費用

専門家による脆弱性診断の費用は、ホームページの規模によって異なりますが、小規模なホームページで10万円〜30万円程度が相場です。

年に1回実施するとして、月額換算すると約8,000円〜25,000円となります。これは単発のセキュリティ投資ですが、重要なセキュリティ対策費用の一つです。


セキュリティ対策費用を「投資」として考える

セキュリティ対策は「コスト」ではなく「投資」

福岡の企業がホームページのセキュリティ対策費用を考えるとき、「コスト」ではなく「投資」として捉えることが重要です。セキュリティ投資は、将来の損失を防ぐための先行投資なのです。

総務省による令和5年情報通信白書では、セキュリティインシデントによる1組織あたりの年間平均被害額は約3億2,850万円と報告されています。この金額と比較すれば、月額数万円のセキュリティ対策費用は非常に安い投資と言えます。

IPAの調査でも、セキュリティ対策投資を行っている企業の約5割が、取引につながったという結果が出ています。セキュリティ投資は、被害を防ぐだけでなく、取引先からの信頼獲得にもつながるのです。

セキュリティ投資の効果を計算する

ホームページのセキュリティ投資の効果は、数字で見えにくいかもしれません。しかし、「もし被害に遭ったらいくらかかるか」を考えれば、セキュリティ対策費用の価値がわかります。

情報漏洩が発生した場合の費用

もしホームページから顧客情報が漏洩した場合、以下のような費用が発生します。

原因調査と対策の費用(専門家への依頼)で数十万円〜数百万円、被害者への謝罪と補償で数百万円〜数千万円、ブランドイメージの低下による売上減少は計り知れません。さらに、マスコミ対応や再発防止策の実施にも費用がかかります。

これらの費用と比較すれば、月額数万円のセキュリティ対策費用は安い投資です。セキュリティ投資の効果は、「被害を防ぐことで失わずに済む金額」として考えましょう。

ホームページ停止による機会損失

ホームページが改ざんやサイバー攻撃で停止した場合、その間の売上や問い合わせが失われます。ECサイトの場合、1日の売上が数十万円〜数百万円になることもあるでしょう。

IPAの調査によると、サイバーインシデントからの復旧に要した期間の平均は5.8日です。もし1日10万円の売上があるECサイトなら、5.8日の停止で約58万円の損失です。この損失を防ぐためのセキュリティ投資なら、費用対効果は十分にあると言えます。

取引先からの信頼獲得

IPAの調査で、セキュリティ対策投資を行っている企業の約5割が取引につながったという結果が出ています。これは、セキュリティ投資が単に被害を防ぐだけでなく、ビジネスチャンスにもつながることを示しています。

特に、大企業や公共機関と取引する福岡の企業にとって、セキュリティ対策は必須条件になりつつあります。「当社のホームページはSSL化されています」「定期的にセキュリティ診断を実施しています」と言えることが、取引先からの信頼獲得につながります。

このような観点から見れば、ホームページのセキュリティ対策費用は、営業投資の一部とも言えるでしょう。セキュリティ投資の効果を「取引機会の増加」として測ることもできます。


福岡の企業が実践すべきセキュリティ投資

段階的にセキュリティ投資を増やす

福岡の中小企業がホームページのセキュリティ対策費用を考えるとき、いきなり大きな金額を投資する必要はありません。段階的にセキュリティ投資を増やしていく方法が現実的です。

第1段階:最低限のセキュリティ対策(月額1万円以下)

まずは、無料または低コストでできる基本的なセキュリティ対策から始めましょう。SSL証明書の導入(無料のものでOK)、WordPressやプラグインの定期更新、強固なパスワードの設定。これらは、ほとんどセキュリティ対策費用をかけずに実施できます。

この段階では、社内の担当者が自分で対応することになりますが、基本的なセキュリティは確保できます。セキュリティ投資の第一歩として、まずはここから始めましょう。

第2段階:基本的な保守管理を外注(月額1〜3万円)

次の段階として、基本的な保守管理を外注します。WordPressやプラグインの更新、簡単なセキュリティチェック、不具合対応などを、ホームページ制作会社やIT企業に依頼します。

月額1〜3万円のセキュリティ対策費用で、社内の負担を減らしながら安全性を高められます。福岡の中小企業にとって、現実的なセキュリティ投資レベルです。

第3段階:専門的なセキュリティサービス(月額3〜5万円)

ホームページで顧客情報を扱う、ECサイトを運営している、取引先から高いセキュリティレベルを求められている。こうした場合は、より専門的なセキュリティサービスへの投資を検討します。

定期的な脆弱性診断、セキュリティ監視、WAFの導入などを含むサービスで、月額3〜5万円程度のセキュリティ対策費用がかかります。しかし、この投資により、ホームページの安全性は大幅に向上します。

費用対効果を高めるポイント

ホームページのセキュリティ対策費用を最小限に抑えながら、セキュリティ投資の効果を最大化するポイントがあります。

自社でできることは自社で対応

WordPressやプラグインの更新、パスワード管理、バックアップの確認など、専門知識がなくてもできる作業は自社で対応しましょう。これにより、外注費用を抑えられます。

ただし、自社対応には時間と人手が必要です。担当者の負担が大きくなりすぎる場合は、外注を検討した方が結果的にコスト削減になることもあります。

無料ツールを活用する

無料のSSL証明書、無料のセキュリティプラグイン、無料の脆弱性チェックツールなど、無料で使えるツールを最大限活用しましょう。これらを組み合わせるだけでも、基本的なセキュリティは確保できます。

セキュリティ対策費用を抑えながら、一定レベルのセキュリティ投資効果を得られます。

定期契約で費用を抑える

ホームページの保守管理やセキュリティサービスを外注する場合、都度払いより月額契約の方が費用を抑えられることが多いです。年間契約にすることで、さらに割引が適用される場合もあります。

セキュリティ対策費用を予算化しやすくなり、継続的なセキュリティ投資がしやすくなります。


セキュリティ投資をしないリスク

信用の失墜

ホームページから情報漏洩が発生したり、改ざんされたりすると、企業の信用は一気に失墜します。特に福岡で地域密着型のビジネスを展開している企業にとって、地元での評判は何よりも大切です。

一度失った信用を取り戻すには、多大な時間とコストがかかります。セキュリティ対策費用を惜しんだために、それ以上の損失を被ることになります。

取引機会の喪失

大企業や公共機関と取引する際、セキュリティ対策の実施が条件になることが増えています。「SSL化していない」「セキュリティ診断を実施していない」という理由で、取引を断られることもあります。

セキュリティ投資を怠ることで、ビジネスチャンスを失う可能性があります。これは、機会損失という形で現れる隠れたコストです。

法的責任

2022年4月より、情報漏洩により個人の利益を害する恐れがあるときは「個人情報保護委員会」と「個人」へ通知することが義務化されました。適切なセキュリティ対策を講じていなかった場合、法的責任を問われる可能性もあります。

セキュリティ対策費用を「コスト」と考えて投資を怠ると、後で何倍ものコストを支払うことになりかねません。


まとめ:セキュリティ投資は将来への投資

ホームページのセキュリティ対策費用とセキュリティ投資の効果について、福岡の企業が理解すべき重要なポイントをまとめます。

IPAの調査によると、情報セキュリティ対策投資を行わなかった理由として「費用対効果が見えない」が24.2%でしたが、一方でセキュリティ対策投資を行っている企業の約5割が取引につながったという結果も出ています。

ホームページのセキュリティ対策費用の相場は、基本的な対策なら月額1万円以下、標準的な保守管理で月額1〜3万円、専門的なサービスで月額3〜5万円程度です。この費用を「コスト」ではなく「投資」として考えることが重要です。

総務省のデータによると、セキュリティインシデントによる1組織あたりの年間平均被害額は約3億2,850万円に上ります。この金額と比較すれば、月額数万円のセキュリティ対策費用は非常に安い投資です。

福岡の企業がセキュリティ投資を効果的に行うには、段階的にセキュリティ対策費用を増やし、自社でできることは自社で対応し、無料ツールを活用し、定期契約で費用を抑えるといった工夫が有効です。

セキュリティ投資をしないリスクは、信用の失墜、取引機会の喪失、法的責任など、セキュリティ対策費用を大きく上回る損失につながります。

福岡でホームページを運営する企業は、セキュリティ対策費用を「必要な投資」として捉え、適切なセキュリティ投資を実施しましょう。この記事で紹介したセキュリティ対策費用の相場と考え方を参考に、自社に最適なセキュリティ投資レベルを見つけてください。


▶ 関連記事:

福岡でホームページのセキュリティ投資にお悩みの方へ

Webaxisでは、ホームページのセキュリティ対策費用を最適化し、セキュリティ投資の効果を最大化するソリューションを提供しています。福岡の企業の予算に合わせた最適なセキュリティ対策をご提案します。

ゼットン

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 クリエイティブディレクター

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー077

ホームページのバックアップと復旧体制|福岡の企業が知るべきデータ保護の重要性

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー079

ホームページのセキュリティ診断と脆弱性チェック|福岡の企業が知るべき必要性

※本記事は、株式会社ジャリアのWebマーケティング部による編集方針に基づいて執筆しています。運営ポリシーの詳細はこちらをご覧ください。
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー027
カテゴリ:ホームページ制作

福岡の企業を成長に導くホームページ制作|ブランディングと集客の最適解とは

ホームページ制作に関するお困りごとやご質問・ご相談などございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でのご連絡も受け付けております。こちらの番号にお掛けください。
福岡本社電話番号:092-402-0699

    お問い合わせ事項※必須
    会社名※必須
    名前※必須
    メールアドレス※必須
    電話番号※必須
    運営中のサイトURL
    参考のサイトURL
    競合のサイトURL
    制作ご予算
    納期の目安
    ご紹介者名
    お問い合わせ

    ホームページ制作のご相談の場合は可能な範囲で以下の記入をお願いいたします。
    ①ご依頼概要 ②大まかなスケジュール ③その他留意点

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。