サブスク型と買い切り型、どちらがお得?ホームページ制作費用の徹底比較

ジャリア | 投稿: [更新日:]
ホームページ制作 費用
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー021

福岡でホームページ制作を検討する企業にとって、「サブスクリプション型(月額制)」と「買い切り型(初期一括支払い)」のどちらを選ぶべきかは大きな判断材料になります。特に近年では「月額◯万円から始められる」などの広告を目にする機会も多く、コストを抑えたいと考える経営者にとっては魅力的に映るものです。

しかし、初期費用を抑えることが本当に“お得”と言えるのでしょうか?本記事では、サブスク型と買い切り型の違いを明確にし、福岡エリアでホームページ制作を検討している方に向けて、それぞれのメリット・デメリット、費用対効果、契約上の注意点を整理。さらに、私たちWebaxisがあえてサブスク型を採用しない理由についても深掘りしながら、“成果につながる選択”とは何かを考察していきます。

サブスク型と買い切り型の違いとは?

サブスク型の特徴:初期コストが低く、運用継続が前提

サブスク型は、月額費用を支払い続けることでホームページを維持・管理していくスタイルです。初期費用が安く、導入のハードルが低いことが最大の特徴です。多くの場合、デザインテンプレートの選択や運用サポートが含まれており、制作から運用までワンストップで提供されます。

ただし、契約期間中は支払いが続くため、長期的に見れば総額費用が高くなる傾向があります。また、契約内容によってはカスタマイズやデザインの自由度が制限されるケースも少なくありません。

買い切り型の特徴:自由度が高く、長期的には費用が抑えられる

一方で買い切り型は、制作時にまとまった初期費用を支払うことで、ホームページを「自社資産」として所有できるスタイルです。サーバー・ドメイン管理や保守運用は別途契約になることが多いですが、構築後の自由度が高く、デザインや機能をオリジナルで設計できる点が強みです。

また、長期的に運用する前提であれば、初期費用を回収した後はコストがかからず、全体のランニングコストを抑えることが可能です。特にブランドイメージを重視する企業や、集客・採用など目的に応じてチューニングが必要な場合に適しています。

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのWEBコーディングイメージ画像

費用構造から見るそれぞれのコスト比較

サブスク型:月額コストに含まれるもの

サブスク型の大きな特徴は、初期費用が抑えられる点にあります。多くの事業者では、初期費用0円〜10万円程度でスタートでき、月額費用として1〜5万円ほどを支払います。この月額には、

  • サーバー・ドメイン費用
  • CMSの利用料
  • 保守管理
  • 更新作業(月◯回まで)
  • 簡易なデザインテンプレート使用 などが含まれるケースが一般的です。

ただし、独自デザインやコンテンツSEO、戦略設計などは含まれず、別途オプション扱いとなることが多いため注意が必要です。初期導入のハードルが低い反面、柔軟性や戦略性には限界があるモデルといえます。

買い切り型:初期費用は高いが自由度は最大

買い切り型では、初期費用として30万円〜150万円前後が相場です。料金には以下のような項目が含まれます。

  • サイト構成の企画・設計
  • オリジナルデザイン
  • ライティング
  • 写真撮影・素材制作
  • CMS実装・公開作業

このように、企業のブランド設計やマーケティング戦略までを含めた、オーダーメイドのサイト制作が可能です。制作後の運用費用は別途かかりますが、長期的な運用を前提にすればトータルコストを抑えることも可能です。

実際に、Webaxisではこの買い切り型のアプローチを採用しています。これは、単なるページの制作に留まらず、企業の価値を発信し、ユーザーにとって印象的で信頼性のあるWeb体験を提供することを重視しているからです。

福岡の中小企業が選ぶべき制作スタイルとは?

福岡の企業がホームページ制作を検討する際、単に料金の高低だけでなく、「成果につながるかどうか」「自社らしさを表現できるか」といった視点も見逃せません。地域特性や自社の事業戦略と照らし合わせた選択が重要になります。

サブスク型が向くケース

スタートアップ企業や個人事業主、短期間でWebサイトを立ち上げたいプロジェクトなど、初期費用を抑えたい場合にはサブスク型が適しています。特に福岡の店舗型ビジネス(美容室、整骨院、飲食など)では、来店予約や地図情報など、機能を絞ってスタートしやすい利点があります。

買い切り型が適する企業とは

一方で、採用強化やブランディング強化、営業ツールとして本格的に活用する場合は、買い切り型のほうが長期的な成果を生みやすくなります。自社のメッセージや理念を丁寧に設計したい企業、他社と差別化されたデザインで信頼性を高めたい事業者に向いています。

Webaxisがサブスク型を採用しない理由と、福岡企業の傾向

ホームページ制作の契約形態において「サブスク型」が注目される背景には、初期費用の抑制や更新対応のしやすさといった利点があります。しかし、Webaxisではサブスク型を採用していません。それは、成果につながる「ブランディング視点」や「育てる設計思想」を重視しているからです。

福岡の企業においては、特に中小規模の事業者を中心に、サブスク型を選ぶケースも多く見られますが、その選定には明確な傾向と課題が存在します。ここではまず、福岡の中小企業がサブスク型を選ぶ背景を探りつつ、Webaxisの独自方針について詳しく解説します。

福岡の中小企業がサブスク型を選ぶ3つの理由とは?

1つ目は「初期費用の負担軽減」です。数十万円以上の制作費を一括で投じることが難しい中小企業にとって、月額1〜3万円程度で始められるサブスク型は心理的にも導入しやすい選択肢といえます。

2つ目は「制作のハードルの低さ」です。テンプレート型の提供やセットプランが多く、打ち合わせや構成設計の負担が少ないことから、Webに詳しくない担当者でも導入しやすいと感じられます。

3つ目は「更新や管理の代行込み」である点です。サイトの維持・更新に人的リソースを割けない企業にとって、月額費用の中に更新作業や保守が含まれているのは大きな魅力となっています。

Webaxisが“買い切り型+成果設計型”にこだわる理由とは

Webaxisでは、上記のような利便性を理解しつつも、あえて「買い切り型」を採用しています。理由は明確で、テンプレート的に量産されたサイトではブランディング効果が薄れ、競合との差別化が困難になるからです。

さらに、Webaxisでは納品して終わりではなく、その後の運用・改善・集客導線までを見据えた「成果設計型」のホームページ制作を行っています。たとえば、コンテンツSEOを想定した構成やSNS連携、KPIを起点とした目標設計など、サイトを“育てていく”ための長期視点を重視しています。

この姿勢は、月額費用に縛られるパッケージ型では実現が難しい領域であり、「自社の魅力を正しく伝える」「資産として蓄積される」サイトを求める企業にこそ、フィットするものと考えています。

福岡のホームページ制作会社のWebaxisのSEO対策構築イメージ画像

それぞれのメリット・デメリットまとめ【1分で把握】

ここでは「買い切り型」と「サブスク型」それぞれの契約形態における特徴を、あらためて整理しておきましょう。

買い切り型の長所・短所を理解する

  • メリット:
    • 独自デザインや構成で差別化が可能
    • 長期的に見れば費用負担が抑えられる
    • 更新・管理を内製化できる体制が整えば自由度が高い
  • デメリット:
    • 初期費用が高額になりがち
    • 制作進行において自社の関与が必要
    • 制作会社によっては運用後のサポートが限定的な場合も

サブスク型の利便性と注意点を把握する

  • メリット:
    • 月額低価格で導入できる
    • 更新・修正がパッケージ化されている
    • 制作会社に任せきりでも運用が継続できる
  • デメリット:
    • テンプレートが多く差別化が難しい
    • 中長期で見ると費用がかさむケースも
    • サービス終了時にサイトを引き継げないリスクも

まとめ|“お得”かどうかは目的と継続性で決まる

契約形態の違いは、単なる「価格差」だけではなく、ブランドのあり方や成果の出し方に直結します。どちらの型を選ぶにせよ、目的と将来の運用体制を見据えたうえでの判断が重要です。

費用ではなく“戦略視点”で見るべき契約のあり方

「初期コストが安い=お得」という感覚にとらわれると、表面的なサイトに留まりがちです。Webサイトは“資産”であるという考え方に立てば、長く育てていく視点が欠かせません。その意味で、ブランディング視点を持った設計が可能な制作パートナー選びは、極めて重要です。

どちらを選んでも、成果設計がなければ“安物買い”になる

「買い切り型」「サブスク型」いずれも、単独では正解とはいえません。どちらの形式でも、本質は“どのような目的で、どんな成果を期待するか”にあります。

費用だけで判断するのではなく、「サイトを通じて何を実現したいのか」「運用リソースはどう確保できるのか」といった視点から、自社に合った形を選びましょう

▷ ホームページ制作費用全体の相場をさらに詳しく知りたい方へ

本記事では「買い切り型」と「サブスク型」の費用構造や契約形態について詳しく比較してきましたが、福岡でのホームページ制作にかかる費用相場や全体の内訳をさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もぜひご覧ください。

👉 福岡のホームページ制作費用相場と見積もりのポイント【2025年版】

費用に関する全体像を把握し、後悔のないホームページ制作を進めるための知見が詰まった1本です。

福岡の企業が成果を出すためには、ホームページとSNSを個別の施策ではなく、ブランド体験全体を設計する起点として捉える視点が欠かせません。本記事では、Webaxisの知見と事例をもとに、ホームページ制作からSNS活用、戦略設計、KPI運用までを一貫した“つながり”として設計する方法を解説しています。全記事を通じて、地域で選ばれるブランドの土台を共に築く一助となれば幸いです。

demio

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 クリエイティブディレクター

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。

ホームページ制作の費用対効果と相場について解説

BtoC業界別モバイルUX最適化のポイント

※本記事は、株式会社ジャリアのWebマーケティング部による編集方針に基づいて執筆しています。運営ポリシーの詳細はこちらをご覧ください。

福岡のホームページ制作会社のお問い合わせ

お問い合わせ

ホームページ制作に関するお困りごとやご質問・ご相談などございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でのご連絡も受け付けております。こちらの番号にお掛けください。
福岡本社電話番号:092-402-0699

    お問い合わせ事項※必須
    会社名※必須
    名前※必須
    メールアドレス※必須
    電話番号※必須
    運営中のサイトURL
    参考のサイトURL
    競合のサイトURL
    制作ご予算
    納期の目安
    ご紹介者名
    お問い合わせ

    ホームページ制作のご相談の場合は可能な範囲で以下の記入をお願いいたします。
    ①ご依頼概要 ②大まかなスケジュール ③その他留意点

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。