BtoBホームページに求められる“評価される構造”とは

ジャリア | 投稿: [更新日:]
SEO対策 BtoB サイテーション
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー030

BtoB企業のホームページは、単なる「名刺代わりのサイト」や「問い合わせフォームの設置場所」ではもはや不十分です。

SEO外部評価を得るためには、ブランド検索や第三者からの言及(=サイテーション)を受け止め、信頼を可視化できる“構造”としての設計が求められます。

特に、指名検索が評価軸となっている近年のGoogleにおいては、「社名で検索されたとき、適切に信頼を伝え、CVへと導けるか」がSEO外部対策として極めて重要です。

さらに、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を体現した情報設計がなければ、Web上での評価は得られません。

このページでは、WebaxisがBtoB支援で実践しているSEO評価・信頼形成・CV誘導を同時に実現するホームページ構造設計のポイントを、事例とともに詳しく解説します。

目次

なぜBtoBホームページに“構造設計”が求められるのか?

BtoBビジネスにおけるホームページは、単なる情報掲載の場ではありません。

企業の専門性・信頼性・実績を可視化し、指名検索や外部言及(=サイテーション)によって集まったユーザーの信頼を確かな評価へと変える“構造資産”であるべきです。

このセクションでは、BtoBホームページが持つ3つの役割について明確に整理します。

CVだけでなく「検索評価の受け皿」としての役割がある

多くのBtoB企業がCV(問い合わせ・資料請求)を重視してホームページを設計していますが、Googleはそのページが“外部評価を受け止める器になっているか”を明確に見ています。

たとえば以下のような検索やリンクがあった場合:

  • 「◯◯株式会社 導入事例」
  • 「◯◯ SaaS 評判」
  • 外部記事からのノーリンク言及(=サイテーション)

これらの流入を正しく受け止め、情報として返せるページ構造がなければ、SEO外部評価にはつながりません。

ホームページはCVの場であると同時に、ブランドに関心を持った人が“検索後にたどり着く”終着点として機能する必要があるのです。

ホームページがブランド検索の最終到達点になる理由

指名検索が発生した際、ユーザーはその企業の信頼性・専門性・安心感を求めてWebサイトを訪れます。

このとき、構造が曖昧で必要な情報にたどり着けなかった場合、検索評価・ブランド印象・CV率のすべてが損なわれます。

だからこそ、BtoBにおけるホームページは以下のような役割を果たすべきです:

  • サービスの背景・社会的意義まで説明できる構成
  • メンバーの専門性・実績・登壇歴などの信頼要素の明示
  • メディア掲載・パートナー連携・社外発信の整理された紹介

これらが“一貫した文脈”で設計されていることが、ブランド名検索からの評価を強化する鍵となります。

Googleは“評価される構造”を明確に見ている

2025年のGoogleコアアップデート以降、E-E-A-Tとナビゲーショナルクエリの整合性がより重視される傾向が強まっています。

つまり、「どれだけ語られたか」だけでなく、「語られた後にたどり着くWebがどう構造化されているか」が問われているのです。

Googleが見ているのは、

  • 誰が、どんな経験で書いたコンテンツか?
  • その企業の専門性や信頼性を、他サイトや第三者がどう語っているか?
  • その言及とWebサイトの構造・コンテンツが一致しているか?

BtoBホームページは、単なる情報設置場ではなく、“語られるブランド”が信頼されるための基盤設計である必要があります。

信頼を積み重ねるための情報設計と文脈設計

BtoB企業のホームページに求められるのは、単なる「情報の羅列」ではなく、訪問者の検索意図に文脈で応え、信頼を積み重ねる設計です。

特にE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を体現した情報構成は、SEO外部評価だけでなく、指名検索ユーザーの期待にも応える“企業の信頼インフラ”となります。

このセクションでは、E-E-A-T時代のホームページに求められる情報設計の基本と、信頼構築を加速させる文脈設計の考え方を解説します。

E-E-A-Tを体現するコンテンツ構造とは

信頼される企業サイトは、「誰が、なぜ、どうやって」提供しているサービスなのかを明確に伝える情報構造を備えています。

具体的には、以下のような構成が求められます。

コンテンツ領域E-E-A-Tへの貢献
導入実績・事例経験(Experience)・権威性(Authority)
執筆者プロフィール専門性(Expertise)・信頼性(Trust)
登壇・寄稿情報権威性・信頼性
社員のnote・SNS発信経験・専門性・人間性の可視化

つまり、「サービス内容の紹介」だけでは不十分であり、誰がその知見を提供しているか、どのように社会と接続されているかまで示す必要があります。

社外評価・事例・第三者視点をどう組み込むか

Googleがサイテーションや指名検索と合わせて重視するのが、「第三者からの信頼の証明」です。

これは、いわゆる“自社の主張”ではなく、外部の証言・事実・客観視点によって成立する要素です。

BtoBホームページでは、次のような要素の組み込みが重要です。

  • 第三者からの推薦・レビュー・評価(例:受賞歴、メディア掲載、外部講演など)
  • クライアント名を明示した導入事例、顧客の声
  • パートナー企業との連携紹介、共催セミナー記録

これらはすべて、自社が“他者に語られる価値を持つ存在”であることを示す信頼資産となります。

企業紹介ページとSEOの文脈的整合性

「会社概要」「代表メッセージ」「沿革」などの企業紹介ページは、SEOの直接的な評価対象外と思われがちですが、ナビゲーショナルクエリにおいては非常に重要な文脈受け皿となります。

ポイントは、「社名で検索されたとき、どんな背景が見えるか」。

たとえば、

  • ビジョンやパーパスが明確に語られているか?
  • 創業ストーリーや沿革が業界文脈と連動しているか?
  • 社会的意義とサービス内容が一致しているか?

これらが整っていることで、Googleは「この企業は信頼に足る情報発信主体である」と判断し、ブランド検索のSEO価値を最大化させるのです。

CV導線を意識したページ内構造の最適解とは

BtoBホームページにおけるCV(コンバージョン)とは、多くの場合「問い合わせ」や「資料請求」、「デモ依頼」など、検討フェーズ後半のアクションを意味します。

一方で、BtoB商材は導入の意思決定に時間がかかるため、いきなりのCVを前提にすると機会を失う構造にもなりかねません。

このセクションでは、検索・訪問から自然にCVへとつなげるための、“検討を深めるための構造設計”について解説します。

「導入ハードルの高い商材」への導線設計

BtoBでは、SaaSや業務改善ツールなど、導入までに複数のステークホルダーが関与するケースが一般的です。

このような商材においては、「資料請求はこちら」と単純に誘導するよりも、ユーザーの不安や疑問を段階的に解消していく構造が必要です。

たとえば、

  • [共感フェーズ]「◯◯業界ではこんな課題が多い」
  • [信頼フェーズ]「この事例では◯◯が改善されました」
  • [納得フェーズ]「導入ステップはこのように進みます」
  • [アクションフェーズ]「まずは資料をご覧ください」

このようにCV導線を段階で設計することで、CV率を高めながらも離脱を防ぐ構造が実現します。

1スクロールで“誰が、何を、なぜ”が伝わる構成

検索流入してきた訪問者は、最初の3秒〜5秒で「このページは自分に関係があるか?」を判断します。

そのため、ファーストビューの設計がCV導線の成否を決める最重要ポイントです。

Webaxisが設計において重視している要素は以下の通りです。

  • 「誰が」提供しているか(企業名・実績・専門性)
  • 「何を」提供しているか(サービスの特徴・価値)
  • 「なぜ」選ばれているか(事例・外部評価・差別化)

これらを1スクロール以内に視認可能な状態にすることで、ユーザーの離脱を防ぎ、CV導線へと自然に誘導することが可能になります。

ホワイトペーパー・FAQ・資料請求の整理術

導入検討中のユーザーは、必ずといっていいほど資料や具体的な情報提供を求めます。

このときに重要なのは、“CV手前のアクション”を多層的に設計することです。

有効な要素

コンテンツ役割
ホワイトペーパー興味喚起・比較材料としての活用
FAQ不安解消・離脱防止
資料請求ページ行動喚起・具体化フェーズ

これらをメイン導線と補助導線の両面で設計し、ユーザーの情報欲に合わせて選べる構造を作ることで、CV率の最適化とユーザー満足度の向上が両立できます。

ホームページを“サイテーション獲得装置”にする方法

SEO外部対策としての「サイテーション(言及)」は、単に他サイトで名前が出ればよいというものではありません。

“信頼される文脈で語られる”ためには、ホームページ側にも“引用されやすい設計”が必要です。

このセクションでは、BtoBホームページを「言及されやすく、評価されやすくする装置」に変える3つの具体的な設計戦略を紹介します。

UGC・SNS・イベント発信とつながるセクション設計

SNSやイベント登壇、noteなどの社外発信が起点となってホームページが訪問されるケースは増えています。

しかしその際、Webサイト側に“受け皿となるセクション”がなければ、情報が分散・分断されてしまい、評価として蓄積されません。

以下のようなセクションを設けることで、社外発信とWebの文脈が接続し、サイテーションの受容体として機能します。

  • 「お知らせ」「イベント登壇」ページ:セミナーや寄稿情報の蓄積
  • 「メディア掲載情報」:外部サイトでの紹介履歴を整理
  • 「note/SNSで話題の情報」:UGCやシェアされたコンテンツの再掲・要約

これにより、ブランドに関連する発信・語られ方がWeb上で一元化され、評価として整合性を持たせることができます。

他メディア・note・記事へのリンク設計で拡散性を高める

意外と見落とされがちなのが、“他の信頼メディアへのリンク”を自社サイトから適切に張ることです。

これはリンクジュースを失うどころか、コンテキスト強化(文脈整合性)という面でSEO外部評価を高める要素になります。

たとえば、

  • 「◯◯メディアでの寄稿記事はこちら」
  • 「代表のnoteで詳しく解説しています」
  • 「共催パートナーの記事でも紹介されています」

このように、“語られる文脈とその発信源を可視化するリンク設計”を行うことで、ブランドの拡散性と信頼性がWebサイト上でも再現可能になります。

「引用される前提」で設計された構造化コンテンツの条件

サイテーションを獲得するには、“引用されやすいページ”と“引用されやすい構成”があるかどうかが重要です。

Webaxisでは次のような要素を満たすページを「構造化された引用設計」と定義しています。

要素引用されやすい理由
統計・データ・実績数値客観的情報として紹介されやすい
セミナー・ホワイトペーパーの要約記事他社ブログ・SNSから引用されやすい
専門家の発言・考察を明示した記事権威ある視点として紹介される

これらを組み込んだページを増やすことで、自然な被リンク・サイテーションが蓄積され、SEO外部対策としての機能を高めることができます。

Webaxisが実践するBtoBホームページ設計のポイント

Webaxisでは、BtoB企業のホームページを「集客・評価・信頼のすべてを統合するビジネス資産」として設計しています。

SEOだけを意識した構造でも、CVだけを追う構成でもなく、“検索されること”と“信頼されること”の両立を可能にする設計思想を採用しています。

このセクションでは、Webaxisが実務で採用しているホームページ設計の3つの視点をご紹介します。

SEO×CV×信頼が交差する設計フレームワーク

ホームページは、企業の信頼をデジタル上で体現する「構造的な名刺」として機能します。

Webaxisでは以下の3つの軸が交差するポイントを設計の核としています。

領域設計視点目的
SEO検索文脈と一致する構造、内部リンク設計指名検索・外部評価の受け皿に
CVホワイトペーパー、資料DL導線、CTA設計問い合わせ・リード獲得
信頼実績、事例、登壇・寄稿などの明示信頼構築・ナビゲーショナル強化

これらが「単独で存在する」のではなく、1ページ内で循環するように設計することで、検索意図と営業活動の両方に資するWeb構造が完成します。

指名検索・再訪問を生む“ナビゲーショナル設計”

検索エンジンは近年、ブランド名を含む「ナビゲーショナルクエリ」の回数と質を重視するようになっています。

この指名検索の“質”を高めるためには、検索された先のWebサイトが「ブランドストーリーが自然に伝わる構造」になっている必要があります。

そのためにWebaxisが行っている工夫

  • ブランド名や社名で検索されたときに最上位に来るページを、指名検索文脈に最適化
  • ファーストビューで“社名が何をしている企業か”を一瞬で理解できる構成
  • ブランドストーリーやメッセージ性を散りばめた回遊設計

これにより、「何となく検索したユーザー」が「もっと知りたい」に変わり、再訪問やCVにつながる導線が形成されます。

営業活動と連動するホームページの情報整理戦略

ホームページはマーケティング部門だけでなく、営業チームの信頼構築ツールとしても設計するべきです。

Webaxisでは、クライアントの営業活動と情報の粒度を合わせ、“商談フェーズに応じた情報の見せ方”まで含めて整理しています。

具体的には、

  • 「資料請求後に営業が送るリンク」として使えるページの設計
  • 商談前の“相手が見ているページ”を想定した情報設計
  • パワーポイントでは伝えきれない事例・実績・登壇などをWebで補完

こうした構造により、ホームページは単なるWeb集客のための媒体ではなく、「商談成立を後押しする実務ツール」としても機能します。

まとめ|成果と評価を両立するBtoBホームページの条件とは

BtoBのホームページは、単なる情報掲載の場でも、CV獲得だけを目的とした仕組みでもありません。

信頼され、検索され、語られる企業であるために、Webサイトが果たすべき役割はかつてないほど広がっています。

Webaxisでは、SEO評価・指名検索・外部言及(サイテーション)といった要素をすべて可視化し、“ブランド体験の一貫性”を設計する構造的なホームページ支援を行っています。

CVだけでなく“語られる構造”を持っているか?

CVや問い合わせの導線だけでなく、検索文脈に応じたコンテンツ、引用されやすい情報設計、社外からの言及と連動する構造を持つこと。

これが、Googleからもユーザーからも「信頼される企業」として評価される前提条件です。

SEO外部対策としてのホームページ活用は、単なるリンクビルディングではなく、“語られ方”と“受け止め方”の両面を設計する戦略的施策なのです。

SEO文脈とブランド体験の統合が新しい基準になる

検索ユーザーの大半は、最終的にブランドに触れ、比較し、信頼を感じた企業にコンバージョンします。

そのため、SEOに強い=検索文脈に強い=ブランド体験が自然に起きる構造であるというのが、2025年以降の新しい基準です。

Webaxisはその視点で、検索設計・CV導線・E-E-A-T・コンテンツ設計・営業連携までを統合したホームページづくりを支援しています。

「検索される前提で作るホームページ」が、サイテーションと成果を両立する未来型のWeb戦略であると考えています。

demio

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 クリエイティブディレクター

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。

BtoBの信頼がSEOに変わる「サイテーション設計」の全体像

BtoB SNS運用とブランド検索の関係性を可視化する

※本記事は、株式会社ジャリアのWebマーケティング部による編集方針に基づいて執筆しています。運営ポリシーの詳細はこちらをご覧ください。
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー027
カテゴリ:ホームページ制作

福岡の企業を成長に導くホームページ制作|ブランディングと集客の最適解とは

福岡のホームページ制作会社のお問い合わせ

お問い合わせ

ホームページ制作に関するお困りごとやご質問・ご相談などございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でのご連絡も受け付けております。こちらの番号にお掛けください。
福岡本社電話番号:092-402-0699

    お問い合わせ事項※必須
    会社名※必須
    名前※必須
    メールアドレス※必須
    電話番号※必須
    運営中のサイトURL
    参考のサイトURL
    競合のサイトURL
    制作ご予算
    納期の目安
    ご紹介者名
    お問い合わせ

    ホームページ制作のご相談の場合は可能な範囲で以下の記入をお願いいたします。
    ①ご依頼概要 ②大まかなスケジュール ③その他留意点

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。