BtoBの信頼がSEOに変わる「サイテーション設計」の全体像

ジャリア | 投稿: [更新日:]
SEO対策 BtoB サイテーション
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー030

BtoB領域において、SEOの外部対策は「被リンク獲得」や「メディア掲載」だけにとどまらない時代に入っています。

特に2025年以降のGoogleアルゴリズムでは、リンクが貼られていなくても“語られている”という事実自体が、検索評価に影響を与える構造=サイテーションとして注目されています。

Webaxisでは、企業のSNS投稿、noteでの情報発信、登壇資料やスライド共有といった「社外での活動」が、実質的なSEO外部評価として機能し得るという仮説を立て、数多くのクライアントと共にその検証と設計を行ってきました。

その中で得られた知見は、BtoCとは異なる「BtoBならではのサイテーション評価構造」が存在するということ。

たとえば、指名検索の誘発、ブランド名でのURL言及、SNSやセミナーでの自然な再言及などが、リンクを介さずともSEOに作用しているケースが増えているのです。

本記事では、WebaxisがBtoB企業のSEO支援で得た構造的な示唆をもとに、UGCや社外発信を起点としたSEO外部評価の“設計可能な構造”を、戦略・評価軸・支援領域ごとに分解しながらお伝えします。

もはやSEOは「ホームページの中」で完結するものではありません。“語られる企業”としての設計こそが、これからの検索評価に必要な観点です。

目次

そもそもBtoB領域で“自然な言及”はどう起こるのか?

BtoCと異なり、BtoB企業のサービスやブランドは、日常的に話題になることは多くありません。

それでもなお、SNS上やビジネス系プラットフォーム、note、登壇資料、ポッドキャストなどで“企業名が自然に登場する”機会は確実に存在します。

これらの言及は、リンクが貼られていなくとも、Googleが「第三者による信頼言及=サイテーション」として捉える評価構造*に組み込まれていると考えられます。

このセクションでは、そうした「BtoBの語られ方」がどうして評価につながるのか、その背景を分解します。

リンクが貼られない前提で評価される“語られ方”の変化

従来のSEO外部対策は「リンク獲得」によって評価を高めるものでした。

しかし2023〜2025年のGoogleコアアップデートにより、リンクがなくても社名やサービス名が文脈の中で自然に言及されているだけで、評価が発生する兆候が観察されるようになりました。

たとえば、以下のような“非リンク型言及”はすべて評価対象となり得ます。

  • note記事の中でのサービス名への自然な言及(リンクなし)
  • 業界ポッドキャストでの社名や事例紹介の音声テキスト
  • 登壇スライドの資料中に含まれるロゴ・企業名の明記
  • SNSでのリポスト・感想投稿の中にある社名+文脈

これらのコンテンツが検索エンジンにクロール・インデックスされている場合、リンクがなくとも信頼文脈として評価されることが、近年の傾向です。

SNS・note・スライド・メディア発言が生む文脈型サイテーション

Webaxisでは、以下のような**「自然に語られるチャネル」を評価経路として捉える設計**を重視しています。

発信チャネル言及されやすい形SEO外部評価としての性質
SNS(X / LinkedIn)実体験・イベント参加報告・業界反応一時的拡散+指名検索誘発
note体験記・企業紹介・登壇レポート長期的なサイテーション資産
登壇資料・PDFロゴ掲載・共同開催の紹介検索対象文書としての言及
業界メディア専門家コメント・引用権威性評価の起点

これらはすべて、「企業がリンクを貼ってほしいと依頼して得られる評価」ではなく、“自然に語られる流れ”の中で発生する文脈型サイテーションです。

検索者がたどる“認知→検索→訪問”という信頼導線

SNSやメディア、イベントなどでブランド名が登場したあと、多くの見込み顧客はこう動きます。

SNSや登壇でブランド名を目にする

Googleで社名・製品名を検索

公式サイトまたは導入事例・note記事へ訪問

CVまたは再検索へ

この一連の流れの中で、Googleは次のような信号を捉えています。

  • 指名検索の増加
  • 特定のページ(事例・note・サービス紹介)への滞在・回遊
  • SNS上でのブランド名・サービス名の増加トレンド

これこそが、リンクに頼らない“検索エンジンに伝わる信頼”の仕組み=非リンク型サイテーションの評価構造であり、BtoB企業が本質的に設計すべき導線です。

UGC・登壇・社外発信がBtoBのSEO外部評価につながる仕組み

BtoCと比較して、BtoB領域ではUGC(ユーザー生成コンテンツ)の発生頻度が低く、SEO外部対策が難しいと思われがちです。

しかし近年は、SNS投稿・note・登壇・外部メディアでの発言などが“文脈的UGC”として機能し、リンクがない形でもSEO評価の対象となるケースが明らかになってきました。

このセクションでは、WebaxisがBtoB支援の中で観察してきた“語られる構造”と、そこから発生する非リンク型サイテーションの評価構造を3つの角度から解説します。

UGCとしてのSNS言及・シェア・レビューの評価構造

BtoBにおいても、以下のような「ユーザーによる能動的な発信=UGC」が存在します:

  • セミナーやウェビナーに参加した感想をX(旧Twitter)に投稿
  • SaaSツールの活用感想をLinkedInに掲載
  • noteで「導入して良かった5つのツール」としてサービスを紹介
  • SlackコミュニティやReddit等での製品トーク

これらはリンクを伴わない文脈型言及であっても、エンティティ(企業名・サービス名)の出現頻度やその文脈により、Googleの評価対象になりうると考えられます。

さらに、それらの投稿が検索結果に表示されることで、ユーザーの信頼を後押しし、指名検索のトリガーにもなるという副次的効果も生みます。

登壇資料・note投稿が“非リンク型言及”として機能する理由

Webaxisでは、BtoB企業が発信する以下のような社外コンテンツを“非リンク型サイテーション資産”と捉えています。

  • セミナーや勉強会のスライド資料(Speaker DeckやSlideShare等に公開)
  • noteで発信する業界知見・イベントレポート
  • メディア寄稿や登壇時のパネルディスカッション内容
  • Google検索にインデックスされるPDF形式のホワイトペーパー

これらのコンテンツにおいて、社名・製品名・取り組みの文脈が明示されていることで、リンクがなくても「企業として語られている状態」が成立します。

特にnoteやPDF資料はGoogleにクロールされやすく、文脈評価・専門性評価の根拠情報としてサイテーション認識される可能性が高いと考えられます。

社外パートナー・メディアからのサイレント言及の評価導線

BtoB企業では、直接的な紹介よりも「間接的な言及=サイレントサイテーション」が評価に寄与することが多々あります。例として、

  • 取引先の事例ページに自社名が登場(リンクなし)
  • 共催セミナーのレポート記事で自社の取り組みが紹介される
  • 業界団体や商工会議所のサイトで社名と実績が記載される
  • 研究会・ワークショップのメンバー紹介に含まれている

このような文脈はリンクではなく“信頼の構造”を示しており、エンティティ同士の関係性が検索エンジンに評価される設計となっています。

Webaxisではこのような非リンク型の文脈形成を“外部構造設計”と呼び、SEO支援の一環として積極的に取り入れています。

BtoBにおける「ホームページ・SNS・社外発信」の三位一体設計

BtoB企業が検索エンジンから信頼されるためには、単体の施策では不十分です。

SNSや社外発信で得た“語られた文脈”を、検索→ホームページ訪問→理解・共感→CVへとつなげる「三位一体」の情報設計が不可欠です。

このセクションでは、語られる→検索される→受け止められるまでを含めた評価設計の要所を、構造的に解説します。

SNSで得た認知を検索とWeb訪問に接続する情報整流設計

SNSでの話題化がSEO外部評価に転換するには、検索行動を想定した“受け皿”の整備が必要です。

想定される導線

LinkedIn投稿・登壇スライドで社名に言及

検索(社名、サービス名、イベント名、note記事名など)

検索結果に公式サイト・事例ページ・noteなどが表示

訪問・回遊・滞在(=評価+CV導線)

このとき重要になるのは、以下のような“整流構造”

  • SNSと同じ文脈を、ホームページでも使う(用語の統一・CTA連動)
  • 社名や製品名で検索されたときに「最も信頼できる情報が1クリックで見つかる」構造
  • 外部露出された内容を補足するページを公式サイトに設置(例:イベントレポート・製品活用術)

こうした整流設計により、語られた文脈がSEOにスムーズに接続される導線が完成します。

社外発信がブランド名検索やURL指名に転換する仕掛け

“社外での語られ方”は、ブランド名の指名検索やドメイン名の直接打ち込み(URL指名)を生む要因になります。

この検索行動を起こさせるためには、以下のような仕掛けが有効です:

  • 登壇資料やnoteにあえて「◯◯で検索」と記載する
  • SNS投稿に「詳しくは◯◯株式会社」で検索と添える
  • イベント紹介記事や共催リリースにブランド名をしっかり記載
  • 製品名+体験者のストーリーを文脈化して語る

Googleはこのような“検索意図を誘導する語られ方”に強く反応し、その後の検索行動の蓄積がサイテーションとして評価されやすくなります。

“語られること”を前提としたコンテンツ設計の要件

SEOコンテンツは「検索で読まれること」を前提に設計されがちですが、BtoBでは「語られること」を前提に設計する必要があります。

「語られるコンテンツ設計」要件

要件具体的設計ポイント
引用されやすい統計・図解・テンプレート化・専門家コメントを含む
検索されやすい明示的なブランド名・製品名を含めたh1/h2設計
信頼されやすい第三者の体験談・事例・登壇・UGCへのリンク構造
拡散されやすいSNS向けOGP設計・noteやLinkedIn向け導線整備

このように「語られ、検索され、訪問される」構造を整えることで、SEO外部対策として機能するBtoB型の“ブランド発信設計”が成立します。

BtoB SEOにおける非リンク型サイテーションの評価指標とは?

Googleが近年重視しているのは、「誰が、どのような文脈で、どれだけ語っているか」という“評価の質”です。

従来のように「外部リンクの本数」だけでは計れない、非リンク型のサイテーション(=リンクのない言及)が検索順位に影響する場面が、BtoB領域でも確実に増えています。

このセクションでは、その評価の構造と可視化のヒントを整理します。

リンクのない言及が評価対象となる具体シナリオ

Webaxisが観測してきた範囲で、以下のような「リンクのない語られ方」でも検索順位や検索トラフィックに影響を与えたと考えられるケースが複数あります。

言及パターン記載場所SEO外部評価としての特徴
SNS投稿での体験言及LinkedIn、Xなど拡散性+一時的評価向上・指名検索誘導
note記事内での社名登場記事タイトル or 本文中永続的文脈+専門性評価に寄与
PDF資料内でのロゴ掲載スライド・勉強会資料クローラブルな文書でのブランド出現率UP
他社の事例紹介に自社が登場共催レポートなど関係性と信頼性の評価材料になる
業界メディアでの名前登場コメント・取材・図表中権威性(Authority)の加点要因に

これらはすべてリンクを伴っていなくても、文脈内の語られ方としてGoogleが評価しうる言及です。

Search Consoleで捉えきれない評価構造の把握法

非リンク型サイテーションは、Search Consoleや一般的な被リンク分析ツールでは検知が困難です。

そのため、以下のような間接的指標を複合的に観察・推定する必要があります。

  • 指名検索数の推移(Search Console → ブランド名クリック数の変化)
  • 検索経由でのnoteや登壇資料の流入推移
  • SNSや外部ページでのブランド名言及数(Googleアラート・X検索など)
  • CV前のアクセス導線における「検索経由→事例ページ→CV」の割合増加

また、「被リンクがないのに上位表示されているページ」の傾向を見極めることも、非リンク型評価を把握するヒントになります。

サイテーション効果が現れやすいページタイプと設計の勘所

非リンク型サイテーションの恩恵を受けやすいページタイプには以下の傾向があります。

ページ種別サイテーションとの親和性補足ポイント
導入事例ページ高いSNSやnoteからの再言及が起きやすい
note連載記事高い永続的な専門家視点・信頼の蓄積
登壇レポート/PDFスライド中〜高言及されやすく、ブランド名露出が多い
サービス詳細ページ認知拡大後の検索誘導で閲覧されることが多い

いずれのページでも、「検索者が何を求めて検索するか」「どのような文脈でブランド名が登場しているか」を意識した設計が不可欠です。

たとえば、

  • タイトルやh1で社名や製品名を明示する
  • 語られる場面と一致するキーワード・構造を用意する
  • 外部発信と連動する文脈・ナビゲーションを設計する

これにより、言及の蓄積がホームページ側の評価へと波及しやすくなる仕組みが整います。

Webaxisが設計する「語られる構造」のSEO外部対策支援

SEO外部対策といえば、かつては「被リンクを増やすこと」が主流でした。

しかし2024年以降、Googleの評価軸は明らかに変化し、“企業がどのように語られているか”そのものが検索順位に影響する構造へとシフトしています。

この変化をいち早く捉えたWebaxisは、BtoB企業に対して「ホームページ外での言及をどう戦略的に設計するか」を重視し、以下の3つの柱でSEO外部対策を支援しています。

E-E-A-T×LLMO時代のBtoB SEOで求められる設計視点

従来のSEOはキーワード設計とコンテンツ量で評価されてきました。

しかし現在の検索環境では、Googleが「誰がどんな経験をもとに発信しているか」というE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)と、LLMO(Language & Link Model Optimization)に適応した構造が重視されます。

Webaxisの設計では、次のような要素をもとにSEO外部対策を構築します:

  • ブランド名・サービス名が「信頼文脈」で語られる設計
  • 登壇資料・note・寄稿・SNSなど複数チャネルで言及される構造
  • その言及をGoogleが正しく理解できるよう整流されたページ群

つまり、「社外で語られること」を検索評価に変換するには、言及を設計し、受け止める構造を自社サイトに持つことが鍵になります。

UGC設計・登壇・外部評価を一体化したブランド設計

Webaxisでは、以下のように発信の“自然発生”ではなく“戦略設計”としてのUGC・サイテーションを組み込んでいます。

施策領域設計内容
SNS・UGC投稿されやすい切り口・タグ・文脈を準備。SNSからの評価導線を整備
note・登壇発信テーマとWeb内のコンテンツ導線を一致させ、検索評価に変換
メディア露出メディアからの言及・引用を受けるページ構造と整流フローを構築
社内ナレッジ整備社員発信を促すテンプレート・ワークシート・評価共有体制

このように、語られるコンテンツと受け止めるWeb設計を一体で設計することで、SEO外部評価の再現性を高めます。

ホームページだけに完結しない“文脈SEO”の支援スタンス

現在のSEOは、「Webサイトを作って育てる」だけでは完結しません。

検索で評価されるためには、企業がどこでどのように語られているか=文脈が必要であり、ホームページ外にも施策が広がります。

Webaxisでは、以下のような“ホームページ外”の活動もSEO戦略に位置づけています。

  • 外部パートナーとの協業・共催イベント設計
  • メディア記事やレビューに引用されやすい構造化情報の設計
  • ブランド文脈と一致するコンテンツテーマの提案・制作
  • 社員発信のトレーニングと評価環境の整備(社内SEO化)

これにより、単なる「サイトの制作支援」ではなく、“検索される企業を設計する”という伴走型支援を提供しています。

まとめ|BtoB企業はなぜ「語られる力」を設計すべきなのか?

かつてのSEO外部対策は、リンクを集める施策が主流でした。

しかし2025年以降の検索環境では、「誰が、どこで、どのように企業について語っているか」というサイテーション(言及)そのものが、検索順位を左右する重要な要素へと変化しています。

この変化は、単なるテクニカルなSEO対応ではなく、企業の存在そのものの“語られ方”=ブランド価値の設計にまで踏み込んだ戦略が必要であることを意味します。

評価されるのではなく“評価されやすい”情報構造へ

SEOで成果を出すために求められるのは、「評価してもらえる情報」をただ蓄積することではなく、“評価されやすい文脈”を設計する視点です。

それはつまり、以下を戦略的に整えていくことに他なりません。

  • 自然なUGCや言及が発生しやすい社外発信の設計
  • ブランド検索・指名検索に導く認知接点の配置
  • 社外発信と自社サイトの文脈を一致させる整流構造

これらはすべて、「Googleに見つけてもらう」ではなく、“見つけてもらえる状態を構造的に作る”という能動的なSEO設計です。

SEOを外から生み出すための“企業広報の再定義”

SEOはもはや、ホームページ内の最適化だけでは完結しません。

SNS、note、登壇、外部メディア、パートナー発信など、「ホームページの外側」こそが評価の起点となる時代です。

Webaxisではこれを“文脈SEO”と捉え、以下のような広報再設計を支援しています:

  • 「語られる情報」を社内で設計・発信できる体制づくり
  • 社外チャネルと自社サイトの評価循環の設計
  • サイテーションを自然発生ではなく“再現可能な仕組み”にする

SEOの本質が“信頼される企業であること”にある限り、その信頼を可視化し、構造化し、検索評価へと翻訳していくことが、これからの外部対策における本質的な取り組みになるのです。

demio

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 クリエイティブディレクター

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。

AI・パーソナライズが導くBtoCサイトの新しいモバイル体験

BtoBホームページに求められる“評価される構造”とは

※本記事は、株式会社ジャリアのWebマーケティング部による編集方針に基づいて執筆しています。運営ポリシーの詳細はこちらをご覧ください。
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー027
カテゴリ:ホームページ制作

福岡の企業を成長に導くホームページ制作|ブランディングと集客の最適解とは

福岡のホームページ制作会社のお問い合わせ

お問い合わせ

ホームページ制作に関するお困りごとやご質問・ご相談などございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でのご連絡も受け付けております。こちらの番号にお掛けください。
福岡本社電話番号:092-402-0699

    お問い合わせ事項※必須
    会社名※必須
    名前※必須
    メールアドレス※必須
    電話番号※必須
    運営中のサイトURL
    参考のサイトURL
    競合のサイトURL
    制作ご予算
    納期の目安
    ご紹介者名
    お問い合わせ

    ホームページ制作のご相談の場合は可能な範囲で以下の記入をお願いいたします。
    ①ご依頼概要 ②大まかなスケジュール ③その他留意点

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。