モバイルSEOとCore Web Vitalsの最新動向

ジャリア | 投稿: [更新日:]
ホームページ制作 BtoC デュアルデザイン設計
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー050

スマホでの検索利用が主流となった現在、SEOの評価軸は従来のキーワードやリンクだけでなく、ユーザー体験(UX)に大きくシフトしています。

特にGoogleがランキング要因として導入した Core Web Vitals は、ページ速度や操作のしやすさといった「体験品質」を数値化し、検索順位に反映させています。飲食や美容、EC、旅行といったBtoCサイトでは、Google検索はもちろん InstagramやTikTokのハッシュタグ検索 から公式サイトに流入し、数秒以内に意思決定が行われるケースも増えています。

ユーザーは快適に使えるサイトしか選ばないため、モバイルSEOとCore Web Vitalsの改善は、成果を直結的に左右する重要テーマとなっています。

モバイルSEOの基本要素

モバイルSEOを考える際には「モバイルユーザーにとって快適かどうか」という視点が欠かせません。従来はPCベースでの評価が中心でしたが、現在はモバイルファーストインデックスにより、スマホ表示の品質が検索順位を決める基準になっています。

BtoCサイトにおいては、飲食や美容の予約フォーム、ECの購入フロー、旅行のプラン検索など、モバイル体験の快適さが直接CVに影響します。ここではモバイルSEOの基本要素として「モバイルフレンドリー」と「ページ速度」の2点を整理します。

モバイルフレンドリーの条件

モバイルフレンドリーとは「スマホで快適に閲覧・操作できる状態」を意味します。具体的には、文字サイズが小さすぎない、リンク同士が近すぎずタップしやすい、レスポンシブデザインで横スクロールが不要、などが条件です。これらが整っていないとユーザーはストレスを感じ、離脱率が上昇します。

Googleもモバイルフレンドリーテストを提供しており、この基準を満たしていないサイトは検索評価にマイナス影響が出ます。特にBtoCサイトでは「予約」「購入」「問い合わせ」といった成果導線をスムーズに利用できることが最優先です。

ページ速度と検索順位の関係

ページ速度はモバイルSEOで最も分かりやすい指標のひとつです。表示に3秒以上かかると、多くのユーザーは離脱すると言われています。特にSNS検索から訪問するユーザーは「気になるからすぐ確認したい」というモチベーションでアクセスするため、遅延は大きな機会損失につながります。

GoogleはPageSpeed InsightsやLighthouseを通じて速度改善を推奨しており、速度の改善はUX向上だけでなく、検索順位向上にも直結します。BtoCサイトでは、画像圧縮、不要なスクリプト削除、キャッシュ活用など、ユーザー体験を妨げないスピード最適化が求められます。

Core Web Vitalsとは何か

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)は、Googleが定めたユーザー体験の品質を評価するための3つの指標です。単なる表示スピードやデザインの美しさではなく「ユーザーがどれだけ快適に操作できるか」を測る具体的な数値で、検索順位に直結する重要な要素です。

特にBtoCサイトにおいては、飲食予約・美容サロンの空き確認・EC購入・旅行プランの検索など、数秒以内に意思決定が下されるため、この指標が成果を左右します。

さらに、SNS検索(InstagramやTikTokのハッシュタグ検索)から訪れるユーザーは即決傾向が強いため、快適さを欠いたページはすぐに離脱されてしまいます。ここではLCP・FID/INP・CLSの3指標を整理します。

LCP(Largest Contentful Paint:表示速度)の基準

LCPは「主要コンテンツが表示されるまでの速度」を測定する指標です。記事や商品ページで最も大きな画像やテキストが表示されるまでの時間が対象となります。Googleは 2.5秒以内 を良好としています。

BtoCサイトではファーストビューに配置される「メニュー写真」「商品画像」「旅行先の写真」などが該当するため、LCP改善は直結してCVに影響します。画像の遅延読み込み(Lazy Load)、圧縮形式の利用(WebPなど)、CDNの活用が改善策として有効です。

FID/INP(操作応答性)の基準

FID(First Input Delay)は「ユーザーが最初に操作してからサイトが反応するまでの時間」を示す指標です。現在はINP(Interaction to Next Paint)に移行しており、より包括的に操作応答性を評価しています。Googleは 200ms以下 を良好と定義。

BtoCサイトでは「予約ボタンを押す」「カートに追加する」といった行動での反応が遅れると、ユーザーはストレスを感じ離脱します。JavaScriptの最適化や不要コードの削減、サーバー応答の改善が必須です。特にSNS検索からの流入ユーザーは「ワンタップで次に進める快適さ」を強く期待しているため、応答速度が成果の分かれ目になります。

CLS(Cumulative Layout Shift:視覚的安定性)の基準

CLSは「ページ表示中にレイアウトがどれだけズレるか」を測定する指標です。例えば、読み込み途中でボタンや画像が動いてしまうと、誤タップやストレスの原因となります。Googleは 0.1以下 を良好としています。BtoCサイトにおいては、予約フォームや決済ページでの誤操作は大きな機会損失につながるため、CLS改善は必須です。

改善策としては、画像や広告枠のサイズを事前に指定する、フォントの読み込み方法を最適化するなどが挙げられます。SNS検索経由で訪れた初回ユーザーにとって「ストレスのない視覚的安定性」は、サイト全体の信頼性を高める効果も持っています。

指標内容良好とされる基準BtoCサイトへの影響改善の具体策
LCP (Largest Contentful Paint)主要コンテンツ(画像や見出し)が表示されるまでの速度2.5秒以内商品写真・メニュー写真・旅行先の写真など、ファーストビューが遅いと離脱直結画像圧縮、Lazy Load、CDN活用
FID/INP (First Input Delay/Interaction to Next Paint)ユーザー操作に対する応答速度200ms以下「予約」「カート追加」などの反応が遅いとCVR低下JavaScript最適化、サーバー応答改善
CLS (Cumulative Layout Shift)ページ読み込み中のレイアウトのズレ0.1以下フォームやボタンが動くと誤タップ発生、信頼感低下

BtoCサイトで直結するUX要素

Core Web VitalsはすべてのWebサイトに共通する指標ですが、BtoCサイトにおいては業界ごとに「特に成果に直結する要素」があります。飲食や美容の予約サイトでは表示速度(LCP)が重視され、ECや旅行サイトでは操作応答性(INP)や視覚的安定性(CLS)がコンバージョン率を左右します。

なぜなら、これらのサイトではユーザーがSNSやGoogle検索で情報を見つけた直後に意思決定を行うケースが多いため、数秒の遅延や誤操作が即離脱につながるからです。ここでは、業界ごとに注目すべきUX要素を整理します。

飲食・美容サイトで重視される表示速度

飲食店や美容サロンのサイトでは、ユーザーが最初に見る「写真」と「予約導線」の表示速度が重要です。ファーストビューでメニュー写真やスタイル事例が3秒以内に表示されなければ、多くのユーザーが「重い」と感じて離脱してしまいます。

特にInstagramやTikTokで「#福岡ランチ」「#髪質改善」といったハッシュタグ検索をして訪れたユーザーは、即決意識が強いため速度の遅延は致命的です。画像の軽量化やキャッシュ活用を徹底し、スマホ回線でもストレスなく表示される設計が成果を分けます。

EC・旅行サイトで重要な安定性と操作性

ECや旅行予約サイトでは「購入ボタン」「空室カレンダー」といった操作要素が多く、応答性(INP)と視覚的安定性(CLS)の改善が成果に直結します。購入や予約の導線が押しづらい、フォーム入力中にレイアウトがズレるといった体験は、ユーザーに強い不信感を与えます。

SNS検索から訪れる新規ユーザーは特に「初回体験の印象」で判断するため、誤タップや反応遅延があると競合へ移動してしまいます。高速な応答と安定した画面表示を整えることが、信頼を得てコンバージョンを確実にする鍵となります。

改善事例と分析方法

Core Web Vitalsは抽象的な概念ではなく、具体的な改善策によって数値を改善できます。Googleは公式ドキュメントやSearch Consoleを通じて「推奨される改善手法」を公開しており、これを実装することでUXとSEOの両面に効果が現れます。

BtoCサイトにおいては、予約や購入といったコンバージョンが絡むため改善効果が分かりやすく、例えば画像最適化やJavaScript削減だけでもCVRが上がるケースが報告されています(出典:Google Developers, Web.dev, Think with Google)。

ここでは、代表的な改善事例と分析の進め方を整理します。

PageSpeed Insights・Lighthouseの活用

Google公式ツールである PageSpeed InsightsLighthouse は、Core Web Vitals改善の出発点です。これらのツールはLCP・INP・CLSの数値を計測し、具体的な改善提案を提示してくれます。

代表的な改善施策の例:

  • 画像を次世代フォーマット(WebP, AVIF)に変換
  • Lazy Load(遅延読み込み)の導入
  • 不要なJavaScriptの削除や遅延読み込み
  • CDNを活用してグローバル配信を最適化

Googleの調査では「表示速度を1秒改善するだけでコンバージョン率が最大27%改善する」というデータも報告されています。

出典:Think with Google – Why mobile speed can make or break your UX

GA4やSearch Consoleとの連携分析

改善効果を検証するためには、GA4やSearch Consoleを活用した定量分析が不可欠です。GA4では「直帰率」「平均エンゲージメント時間」「CVR」をCore Web Vitals改善前後で比較することができます。Search Consoleでは「ウェブに関する主な指標」レポートが提供されており、ページ単位で改善の進捗を把握可能です。

例えば、LCP改善によって直帰率が下がり、予約完了率が上がったといった具体的な成果を数字で確認できます。こうしたデータドリブンな分析を行うことで、単なる速度改善にとどまらず「ビジネス成果に直結するUX改善」として評価できるのです。

出典:Google Search Console ヘルプ – ウェブに関する主な指標レポート

今後のSEOとUXの関係

SEOはこれまで「コンテンツ量」や「被リンク数」といった要素が主に評価されてきました。しかし2025年以降は、Googleのアルゴリズムがユーザー体験(UX)を中心に進化しており、Core Web Vitalsのような体験指標がますます重視される流れにあります。

特にBtoCサイトでは、検索流入だけでなく SNSハッシュタグ検索(InstagramやTikTok)からの訪問 も増加しており、検索体験の入り口が多様化しています。今後は「SEO=検索順位対策」ではなく「UX=あらゆる流入経路で快適な体験を設計すること」が成果を決定づける時代へとシフトしていくでしょう。

モバイルSEOの評価軸はUX中心にシフト

Googleは検索評価において「ユーザー第一主義」を掲げています。近年のコアアップデートでも「役に立つコンテンツかどうか」「快適に使えるかどうか」が順位変動の要因として強調されてきました。特にモバイル利用が8割を超えるBtoCサイトでは、UX改善がそのままSEO対策となります。

例えば、LCPを改善して表示を高速化することで離脱率が下がり、滞在時間が伸びる――こうした行動データは直接的にGoogleに評価されます。つまり今後のSEO戦略は「UX改善=SEO改善」として一体で設計することが求められます。

SNS検索流入との体験整合性が重要に

従来のSEOはGoogle検索対策が中心でしたが、今やInstagramやTikTokの検索窓がユーザーの意思決定に大きな影響を与えています。BtoCサイトでは「#福岡ランチ」「#髪質改善」「#福岡旅行」などのハッシュタグ検索から訪れるユーザーが増えており、その体験が公式サイトのUXと一致しているかどうかが信頼を左右します。

SNSで見た世界観やスピード感と公式サイトの体験が乖離していると、離脱やブランド評価低下につながります。逆に、PWAやアプリ的UIを組み合わせて「SNSの体験をシームレスに受け止めるUX」を設計できれば、SEOとSNS流入の双方で成果を最大化できます。

まとめ|UXがSEOを決める時代

モバイルSEOの本質は「検索順位を上げるテクニック」ではなく「ユーザーに快適な体験を届けること」です。Core Web Vitalsという具体的な指標が導入されたことで、Googleは体験品質を検索評価に明確に組み込んでいます。

飲食・美容・EC・旅行といったBtoCサイトにおいては、Google検索はもちろん InstagramやTikTokのハッシュタグ検索 から流入したユーザーが、数秒で意思決定する時代です。

そこで求められるのは、コンテンツの見やすさだけでなく、操作しやすさ・安定性・速度といったUX全体を最適化する姿勢です。

検索順位は体験品質に依存する

検索評価はますます「ユーザー行動データ」に依存しています。

直帰率が高い、滞在時間が短い、コンバージョンに至らない――こうしたデータは「体験が不十分」としてGoogleに捉えられます。一方で、LCPやINPを改善し、CLSを安定させたサイトは自然に滞在時間が伸び、回遊が活発になります。その結果、検索順位にも好影響を与えます。

つまりSEOはキーワードや被リンクだけでなく、Core Web Vitalsを軸にしたUX改善によってこそ成果を得られる時代に移行しています。

詳細はご相談ください

本記事で紹介したモバイルSEOやCore Web Vitals対策は、どの業界にも共通する重要テーマですが、最適な改善手法は業種や顧客層によって異なります

。飲食では「予約フォームの軽量化」、美容では「スタイル写真の高速表示」、ECでは「決済導線の安定化」、旅行では「検索カレンダーの操作性」など、それぞれ注力ポイントは違います。自社に合った改善を進めるには、専門的な分析と設計が不可欠です。

成果につながるモバイルSEO改善を検討される際は、ぜひWebaxisにご相談ください。

BtoCサイトにおけるモバイルファーストやデュアルデザイン設計の考え方は、単体の手法だけでは成果につながりません。

検索から始まるユーザー体験を一貫して設計するためには、全体像を理解したうえで、自社サイトに最適な施策を選択することが大切です。

▶ 関連記事:

デュアルデザイン設計とは?BtoCホームページのモバイルファースト完全ガイド

demio

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 クリエイティブディレクター

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。

デュアルデザイン設計とは?モバイルとPCを切り分ける新しい制作思想

モバイルファーストとは?スマホ優先表示と意思決定設計の本質

※本記事は、株式会社ジャリアのWebマーケティング部による編集方針に基づいて執筆しています。運営ポリシーの詳細はこちらをご覧ください。
福岡のホームページ制作会社のWebaxisのコラムTOPバナー027
カテゴリ:ホームページ制作

福岡の企業を成長に導くホームページ制作|ブランディングと集客の最適解とは

福岡のホームページ制作会社のお問い合わせ

お問い合わせ

ホームページ制作に関するお困りごとやご質問・ご相談などございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でのご連絡も受け付けております。こちらの番号にお掛けください。
福岡本社電話番号:092-402-0699

    お問い合わせ事項※必須
    会社名※必須
    名前※必須
    メールアドレス※必須
    電話番号※必須
    運営中のサイトURL
    参考のサイトURL
    競合のサイトURL
    制作ご予算
    納期の目安
    ご紹介者名
    お問い合わせ

    ホームページ制作のご相談の場合は可能な範囲で以下の記入をお願いいたします。
    ①ご依頼概要 ②大まかなスケジュール ③その他留意点

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。