SSL化(https化)は必須|福岡の企業ホームページで今すぐ対応すべき理由
 
													SSL化しないと危険|ホームページのhttps化が必須の理由と導入手順
「うちのホームページはまだhttp://のままだけど、SSL化って本当に必要なの?」そう考えている福岡の中小企業経営者の方は少なくありません。しかし、SSL化(https化)は今やすべてのホームページで必須の対策です。Google ChromeなどのブラウザではSSL化していないホームページに「保護されていない通信」という警告が表示され、訪問者に不安を与えてしまいます。さらに、GoogleはSSL化をSEOのランキング要因の一つとして明言しており、SSL化していないホームページは検索順位で不利になる可能性があります。本記事では、福岡の企業ホームページがなぜSSL化(https化)すべきなのか、その理由と具体的な導入手順を詳しく解説します。
目次
SSL化(https化)とは何か
SSL化について理解するために、まずはSSL化の基本的な仕組みと、https化との関係を説明します。
SSL化の基本的な仕組み
SSL化とは、インターネット上のデータ通信を暗号化することです。正式には**SSL(Secure Sockets Layer)またはTLS(Transport Layer Security)**という技術を使って、ホームページと訪問者のブラウザ間でやり取りされる情報を暗号化します。
SSL化していないホームページ(http://)では、入力した個人情報やパスワードなどのデータが平文のまま送信されるため、第三者に盗み見られたり改ざんされたりするリスクがあります。一方、SSL化されたホームページ(https://)では、データが暗号化されて送信されるため、たとえ通信を傍受されても内容を解読することが困難になります。
https化とSSL化の違い
「SSL化」と「https化」は、ほぼ同じ意味で使われます。SSL化を行うと、ホームページのURLが「http://」から「https://」に変わります。このhttpsの「s」は「Secure(安全)」を意味しており、SSL化されていることを示しています。
サイト全体をSSL化することを**常時SSL化(常時https化)**と呼びます。以前は、ECサイトの決済ページや会員登録ページなど、個人情報を入力するページだけをSSL化するのが一般的でした。しかし現在では、すべてのページをSSL化(常時https化)することが標準となっています。
SSL証明書の役割
SSL化を実現するには、**SSL証明書(SSLサーバ証明書)**が必要です。SSL証明書には、大きく2つの機能があります。
一つ目は情報の暗号化機能です。ホームページと訪問者の間でやり取りされるデータを暗号化し、第三者による盗聴や改ざんを防ぎます。
二つ目は実在証明機能です。ホームページの運営者が実在していることを証明し、なりすましサイトでないことを保証します。訪問者はSSL証明書を確認することで、安心して個人情報を入力できるようになります。
なぜ福岡の企業ホームページでSSL化(https化)が必須なのか
SSL化は単なるセキュリティ対策だけでなく、ホームページの信頼性やSEO、ユーザー体験にも大きく影響します。SSL化(https化)が必須である理由を詳しく見ていきましょう。
理由1:ブラウザに警告が表示されてしまう
最も直接的な理由は、SSL化していないホームページにはブラウザが警告を表示するようになったことです。
Googleは2017年1月リリースのGoogle Chrome 56から、ホームページにパスワードやクレジットカード情報の入力を求めるページがSSL化されていない場合、アドレスバーに「保護されていません」と表示するようになりました。
さらに、2018年7月リリースのGoogle Chrome 68からは、すべてのSSL化されていないホームページ(http://)に対して「保護されていません」という警告が表示されるようになっています。
訪問者がこの警告を見たらどう感じるでしょうか。「このホームページは安全ではない」「個人情報を入力するのは危険かもしれない」と不安に思い、ホームページから離脱してしまう可能性が高まります。せっかく広告費をかけて集客しても、SSL化していないために訪問者を逃してしまうのは非常にもったいないことです。
理由2:GoogleがSEOのランキング要因として評価している
GoogleはSSL化(https化)をSEOの検索順位を決めるランキング要因の一つとして公式に発表しています。
2014年8月、Googleは「HTTPSをランキングシグナルに使用する」と公式ブログで明言しました。当初は「グローバルでクエリの1%未満にしか影響しない」としていましたが、2019年にはGoogleのGary Illyes氏により「無視することのできない数のクエリに影響している」と発表されています。
つまり、同じような品質のホームページが複数ある場合、SSL化(https化)されているホームページの方が検索結果で上位に表示されやすくなるということです。福岡の企業がホームページで集客を考えるなら、SEO対策の観点からもSSL化は必須と言えます。
理由3:ユーザーの信頼を獲得できる
SSL化されたホームページは、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示され、「保護された通信」であることが視覚的に示されます。これにより、訪問者は「このホームページは安全だ」と安心して閲覧や問い合わせができるようになります。
特にお問い合わせフォームや資料請求フォームなど、個人情報を入力してもらう場面では、SSL化の有無がコンバージョン率(問い合わせ率)に直接影響します。SSL化していないホームページでは、せっかく問い合わせしようと思った訪問者も、警告表示を見て入力をためらってしまう可能性があります。
理由4:データの盗聴・改ざんを防げる
SSL化の本来の目的は、セキュリティの強化です。SSL化していないホームページ(http://)では、入力されたデータが平文で送信されるため、以下のようなリスクがあります。
- 盗聴リスク: 通信経路上でデータを傍受され、個人情報やパスワードが盗まれる
- 改ざんリスク: 通信途中でデータを書き換えられ、偽の情報が表示される
- なりすましリスク: 本物のホームページに似せた偽サイトに誘導され、情報を騙し取られる
SSL化(https化)することで、これらのリスクを大幅に軽減できます。訪問者の個人情報を守ることは、企業としての責任でもあります。
理由5:アクセス解析の精度が向上する
SSL化していないホームページ(http://)では、SSL化されたホームページ(https://)からの流入元(リファラー情報)を正確に取得できないという問題があります。
主要なブラウザでは、参照元のサイトがhttps://の場合、遷移先のサイトがhttp://だとリファラー情報を渡さない仕様になっています。そのため、Google Analyticsなどのアクセス解析ツールで「どのホームページから訪問者が来たのか」を正確に把握できません。
SSL化(https化)することで、https://サイトからのリファラー情報も正しく取得でき、マーケティング施策の効果測定やユーザー行動の分析がより正確に行えるようになります。
理由6:ページの表示速度が向上する
SSL化すると、HTTP/2という新しい通信規格を利用できるようになります。HTTP/2は従来のHTTP/1.1よりも高速にデータを転送できるため、ホームページの表示速度が向上します。
ページの表示速度は、ユーザー体験だけでなくSEOにも影響します。Googleは表示速度をランキング要因の一つとしているため、SSL化によってhttps化と同時にHTTP/2を導入することで、SEO効果とユーザー満足度の両方を高めることができます。
SSL化(https化)していないとどうなるか
ここまでSSL化が必要な理由を説明してきましたが、逆にSSL化していないとどのような問題が起こるのでしょうか。
訪問者の離脱率が上がる
ブラウザに「保護されていません」という警告が表示されると、訪問者は不安を感じてホームページから離脱してしまう可能性が高まります。特にセキュリティ意識の高い訪問者や、個人情報を入力しようとしていた訪問者ほど、警告を見た瞬間に離脱してしまいます。
せっかく広告費をかけて集客しても、SSL化していないために成果につながらないのは大きな機会損失です。
検索順位で不利になる
GoogleがSSL化(https化)をSEOのランキング要因としている以上、SSL化していないホームページは競合他社のホームページと比べて検索順位で不利になります。
現在では、ほとんどのホームページがSSL化されています。そのため、SSL化していないだけで、他の多くのホームページよりも後れを取ってしまうことになります。福岡で競合が多い業種であれば、この差は無視できません。
個人情報漏えいのリスクが高まる
SSL化していないホームページでお問い合わせフォームなどを設置していると、入力された個人情報が平文で送信されるため、第三者に盗み見られるリスクがあります。
万が一、個人情報が漏えいすれば、企業の信用は大きく損なわれます。個人情報保護法に基づく行政指導や罰則の対象となる可能性もあり、損害賠償を請求される恐れもあります。
取引先や顧客からの信頼を失う
BtoB取引において、取引先企業のホームページがSSL化されていないと「セキュリティ意識が低い企業だ」と判断され、取引を敬遠される可能性があります。
特に最近では、サプライチェーン全体でのセキュリティ対策が重視されています。自社だけでなく、取引先企業のセキュリティレベルも評価の対象となるため、SSL化していないことが取引に悪影響を及ぼす可能性があります。
SSL証明書の種類と選び方
SSL化(https化)を行うには、SSL証明書が必要です。SSL証明書には主に3種類あり、それぞれ認証レベルと価格が異なります。
DV証明書(Domain Validation)
DV証明書は、ドメインの所有権のみを確認する最も基本的なSSL証明書です。認証が比較的簡単で、短期間(数分〜数時間)で発行されます。
特徴:
- 認証レベル:低(ドメイン所有権のみ)
- 費用:無料〜年間数千円
- 発行期間:数分〜数時間
- 適用サイト:個人ブログ、小規模なコーポレートサイト
無料のSSL証明書として有名なLet’s EncryptもDV証明書の一種です。多くのレンタルサーバーでは、無料のSSL証明書を提供しているため、小規模なホームページであればDV証明書で十分と言えます。
OV証明書(Organization Validation)
OV証明書は、ドメインの所有権だけでなく、企業や組織の実在性まで確認するSSL証明書です。登記簿謄本などの書類提出が必要で、認証機関による審査が行われます。
特徴:
- 認証レベル:中(企業・組織の実在性を確認)
- 費用:年間数万円〜10万円程度
- 発行期間:数日〜1週間程度
- 適用サイト:一般的な企業サイト、ECサイト
企業の信頼性を示すことができるため、一般的な企業ホームページやECサイトで多く採用されています。福岡の中小企業でも、顧客からの信頼を重視するなら、OV証明書の導入を検討する価値があります。
EV証明書(Extended Validation)
EV証明書は、最も厳格な審査を経て発行される最高レベルのSSL証明書です。企業の法的実在性、物理的実在性、運営実態などを厳密に確認します。
特徴:
- 認証レベル:高(最も厳格な審査)
- 費用:年間10万円〜20万円程度
- 発行期間:1〜2週間程度
- 適用サイト:金融機関、大手ECサイト、高額商品を扱うサイト
EV証明書を導入すると、ブラウザのアドレスバーに企業名が表示されることがあり(ブラウザによって異なる)、訪問者に最も高い信頼感を与えることができます。ただし、費用が高額なため、一般的な中小企業のホームページでは必須ではありません。
どのSSL証明書を選ぶべきか
福岡の中小企業ホームページでは、以下の基準で選ぶのがおすすめです:
- 個人事業主・小規模事業者: DV証明書(無料または低価格)で十分
- 一般的な企業ホームページ: OV証明書で企業の信頼性を示す
- ECサイト・会員サイト: OV証明書またはEV証明書
重要なのは、どの証明書を選んでも暗号化の強度に差はないということです。セキュリティの観点では、DV証明書でも十分にデータを保護できます。違いは「認証レベル」、つまり「どこまで企業の実在性を証明するか」という点にあります。
SSL化(https化)の具体的な導入手順
それでは、実際にホームページをSSL化(https化)する手順を説明します。技術的な作業が含まれるため、不安な場合は制作会社やサーバー会社に相談することをおすすめします。
ステップ1:SSL証明書を取得する
まず、SSL証明書を取得します。取得方法は、利用しているレンタルサーバーやホスティングサービスによって異なります。
レンタルサーバーの場合: 多くのレンタルサーバーでは、無料または有料のSSL証明書を提供しています。管理画面から簡単に申し込みができ、自動で設定されるケースがほとんどです。
独自でSSL証明書を購入する場合: 認証局(DigiCert、GlobalSign、セコムトラストシステムズなど)から直接SSL証明書を購入し、サーバーにインストールする方法もあります。ただし、技術的な知識が必要なため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。
ステップ2:サーバーにSSL証明書をインストールする
SSL証明書を取得したら、Webサーバーにインストールします。レンタルサーバーの場合は自動でインストールされることが多いですが、独自サーバーの場合は手動でのインストール作業が必要です。
インストールが完了すると、ホームページに「https://」でアクセスできるようになります。この時点では、まだ「http://」と「https://」の両方でアクセスできる状態です。
ステップ3:ホームページ内のURLをhttps://に変更する
ホームページ内で使用されているすべてのURLを「https://」に変更します。具体的には以下の箇所を確認します。
- 内部リンク: ホームページ内の他のページへのリンク
- 画像のパス: 画像ファイルのURL
- CSSやJavaScriptのパス: スタイルシートやスクリプトファイルのURL
- 外部リソース: SNSボタンや地図の埋め込みなど
WordPressなどのCMSを使っている場合は、プラグインを使って一括置換することもできます。ただし、慎重に作業しないとホームページが正しく表示されなくなる可能性があるため、事前にバックアップを取っておくことが重要です。
ステップ4:リダイレクト設定を行う
「http://」でアクセスしたユーザーを自動的に「https://」にリダイレクト(転送)する設定を行います。これにより、ブックマークや外部リンクから古いURLでアクセスした訪問者も、自動的にSSL化されたページに誘導されます。
リダイレクトは、.htaccessファイルに以下のようなコードを記述することで設定できます(Apacheサーバーの場合)。
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
この設定により、すべてのhttpアクセスがhttpsに301リダイレクト(恒久的な転送)されます。301リダイレクトを使うことで、SEO評価も新しいhttps://のURLに引き継がれます。
ステップ5:canonicalタグを確認・修正する
canonicalタグは、検索エンジンに「このページの正規URLはこれです」と伝えるためのタグです。SSL化後は、canonicalタグもすべて「https://」に変更する必要があります。
変更を忘れると、Googleが「http://」と「https://」を別々のページとして認識し、SEO評価が分散してしまう恐れがあります。
ステップ6:Google Search Consoleに新しいプロパティを追加する
Googleは、「http://」と「https://」を別のサイトとして扱います。そのため、Google Search Consoleに新しく「https://」のプロパティを追加し、所有権を確認する必要があります。
httpで所有権確認用のトラッキングコードがすでにサイトに埋め込まれている場合、そのまま確認ボタンを押すだけで所有権が確認できます。
ステップ7:Google Analyticsの設定を変更する
Google Analyticsでも、デフォルトURLを「https://」に変更します。管理画面の「プロパティ設定」から「デフォルトのURL」を変更するだけなので、簡単に設定できます。
ステップ8:サイトマップを更新・再送信する
XMLサイトマップ内のすべてのURLが「https://」に統一されているかを確認し、Google Search Consoleから更新されたサイトマップを再送信します。
ステップ9:外部サービスの設定を確認する
SNSシェアボタン、広告タグ、アクセス解析ツールなど、外部サービスを利用している場合は、それぞれの設定も「https://」に変更します。
特に、Facebook、Twitter、Instagramなどのソーシャルメディアでシェアカウントを表示している場合、SSL化によってカウントがリセットされることがあります。
SSL化(https化)の注意点
SSL化は正しく行わないと、SEO評価が下がったり、ホームページが正しく表示されなくなったりする可能性があります。以下の点に注意してください。
混在コンテンツ(Mixed Content)を解消する
SSL化したホームページ内に「http://」で読み込まれるコンテンツ(画像、CSS、JavaScriptなど)が残っていると、「混在コンテンツ」としてブラウザが警告を表示することがあります。
すべてのコンテンツを「https://」で読み込むように修正する必要があります。
リダイレクトループに注意する
リダイレクト設定を誤ると、「http://」と「https://」の間で無限にリダイレクトが繰り返される「リダイレクトループ」が発生することがあります。設定後は必ず動作確認を行いましょう。
SSL証明書の有効期限を管理する
SSL証明書には有効期限があります(通常1年〜2年)。有効期限が切れると、ホームページに「この接続ではプライバシーが保護されません」という警告が表示され、訪問者がアクセスできなくなります。
有効期限が近づいたら、必ず更新手続きを行いましょう。Let’s Encryptなどの無料SSL証明書の場合、自動更新の設定を確認しておくことが重要です。
一時的に検索順位が変動することがある
SSL化(https化)によってURLが変わるため、Googleが新しいURLを認識するまでの間、一時的に検索順位が変動することがあります。
ただし、適切にリダイレクト設定とcanonicalタグの設定を行っていれば、数週間〜1か月程度で元の順位に戻るか、場合によっては向上することが期待できます。
まとめ
SSL化(https化)は、福岡の企業ホームページにとって必須のセキュリティ対策であり、同時にSEO対策でもあります。
SSL化していないホームページは、ブラウザに警告が表示され、訪問者に不安を与えてしまいます。さらに、GoogleがSSL化をSEOのランキング要因としているため、検索順位でも不利になります。
SSL化の導入は、技術的な作業が含まれますが、レンタルサーバーを利用していれば無料で簡単にSSL化できるケースが多くなっています。まだSSL化していない福岡の企業ホームページは、今すぐSSL化(https化)を検討することをおすすめします。
SSL化についてご不明な点や、導入のサポートが必要な場合は、Webaxisまでお気軽にご相談ください。
 
					 
					