WordPressって何?初心者でもわかる仕組みと特徴
「ホームページを作りたい」と制作会社に相談すると、多くの場合「WordPressで作りましょう」と提案されます。しかし、「WordPress」とは一体何なのでしょうか?聞き慣れない言葉に戸惑う経営者や担当者の方も多いはずです。
この記事では、IT初心者の方でも理解できるように、WordPressの仕組みと特徴、企業ホームページでの活用方法を分かりやすく解説します。
Table of Contents
WordPressの基本|ホームページを作る「システム」の一種
WordPressとは何か?
WordPressを一言で説明すると、「ホームページを簡単に作成・管理できるシステム」です。
従来、ホームページを作るにはHTMLやCSSといった専門的なプログラミング知識が必要でした。しかしWordPressを使えば、そうした専門知識がなくても、ブログを書くような感覚でホームページを作成・更新できます。
CMSとしてのWordPress
WordPressは専門的には「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」と呼ばれます。CMSとは、ホームページのコンテンツ、つまり文章や画像、動画などを管理するためのシステムのことです。
CMSにはWordPress以外にもWixやJimdo、MovableTypeなどさまざまな種類がありますが、WordPressは世界で最も利用されており、全ウェブサイトの約43%がこのシステムで作られています。これだけ多くの企業や個人に選ばれているのには、それなりの理由があるわけです。
無料で使えるオープンソース
WordPressの大きな特徴は、基本システムが完全無料であることです。これは「オープンソース」という形式で提供されているためで、プログラムのソースコード(設計図のようなもの)が公開されており、誰でも自由に使用・改良できる仕組みになっています。
ただし「無料」といっても、すべてがタダというわけではありません。WordPress本体のシステムは無料ですが、ホームページを置くためのサーバーや、ホームページの住所となるドメイン、デザインを整えるテーマや機能を追加するプラグインには費用がかかることもあります。また、プロにデザインや制作を依頼する場合は、当然その費用も必要です。
福岡の企業がWordPressでホームページを作る場合、システム自体は無料でも、サーバーやデザイン、制作費用として数十万円から数百万円の初期投資が必要になるのが一般的です。
なぜWordPressが企業に選ばれるのか?3つの理由
理由1:自社で更新できる
最大の理由は、専門知識がなくても社内でホームページを更新できることです。
従来の方法でHTMLを使ってホームページを作ると、ニュースを1件追加するだけで3万円、写真を差し替えるだけで1万円といった費用がかかり、制作会社に依頼するたびに時間もコストもかさんでいました。しかしWordPressなら、管理画面から自分で更新できるため、更新のたびの費用は不要になります。タイムリーな情報発信が可能になるのです。
福岡の企業でも、採用情報やイベント告知、お客様の声など、頻繁に更新が必要なコンテンツを持つ会社は、このメリットを大きく感じています。
理由2:SEO(検索エンジン最適化)に強い
WordPressは、Googleなどの検索エンジンで上位表示されやすい構造になっています。検索エンジンが理解しやすいコード構造で作られており、URL構造も最適化されています。さらにページの読み込み速度を改善しやすく、SEO対策用のプラグインも豊富に用意されています。
「福岡 リフォーム会社」「福岡市 税理士」などの地域キーワードで上位表示を目指す福岡企業にとって、SEOに強いシステムを選ぶことは集客の成否を分けます。
理由3:拡張性が高く成長に対応できる
ビジネスの成長に合わせて、後から機能を追加できることも大きな魅力です。
たとえば最初は会社案内のシンプルなサイトとしてスタートし、半年後にブログ機能を追加、1年後にお問い合わせフォームを改良、2年後に会員限定ページを追加、3年後にはECサイト機能を導入する、といった段階的な拡張が可能です。小さく始めて徐々に機能を増やしていけるため、初期投資を抑えながら事業の成長に合わせたサイト運営ができます。
WordPressでできること・できないこと
WordPressでできること
WordPressでは、基本的なホームページ機能はすべて実現できます。会社概要やサービス紹介などの固定ページはもちろん、お知らせやニュースの投稿、ブログ記事の作成、お問い合わせフォーム、写真ギャラリー、そしてスマートフォン対応も標準的に備わっています。
さらにプラグインと呼ばれる追加機能を使えば、予約システムや会員登録・ログイン機能、イベントカレンダー、ECサイト(ネットショップ)、多言語対応(英語や中国語など)、SNS連携、メールマガジン配信、SEO対策の強化など、さまざまな機能を後から追加できます。
カスタマイズすれば、オリジナルデザインの実装や独自の検索機能、データベースとの連携、APIを使った外部サービス連携なども実現可能です。
WordPressで難しいこと・不向きなこと
一方で、複雑な会員システム(階層的な権限管理など)やリアルタイム性が求められるシステム、大規模なデータベース処理、基幹システムとの複雑な連携といった高度な要件には向いていません。
また、セキュリティが最優先される金融機関のネットバンキングや、個人情報を大量に扱うシステム、機密性の極めて高い情報を扱うサイトなどでは、WordPressではなくフルスクラッチ(完全オーダーメイド)での開発を検討すべきです。
無料版と有料版の違い|企業が使うべきはどっち?
WordPressには「WordPress.com(無料版)」と「WordPress.org(インストール型)」の2種類があります。
WordPress.com(無料版)
WordPress.comは完全無料で始められ、サーバーも不要ですぐに使い始められます。ただし、独自ドメインが使えず「example.wordpress.com」のような形になってしまいます。デザインのカスタマイズにも制限があり、無料プランではプラグインが使えず、広告が表示されてしまいます。
個人ブログを始めたい方や、とにかく無料で試したい方、趣味や練習目的には向いていますが、企業のホームページには不向きです。
WordPress.org(インストール型)
インストール型は、自分でサーバーを用意して使うタイプです。完全に自由にカスタマイズでき、プラグインも自由に追加でき、独自ドメインで運用できます。サーバー代は月額1,000円程度から、ドメイン代は年額1,000円程度から必要で、制作費用は30万円からが相場です。
企業のホームページや本格的なビジネスサイト、カスタマイズして使いたい方には、こちらのインストール型が向いています。
結論として、福岡の企業がビジネス用のホームページを作る場合、必ずインストール型を選びましょう。無料版は制限が多く、企業サイトとしての信頼性に欠けるためです。一般的に「WordPress制作」と言う場合、このインストール型を指します。
WordPressと他のシステムは何が違う?
WordPress vs ホームページビルダー
ホームページビルダーはパソコンにインストールするソフトで、オフラインで制作でき、買い切り型で2万円前後です。一方WordPressはインターネット上で動作し、どこからでも更新でき、システムは無料(サーバー代は別途)です。ホームページビルダーは個人向けで、企業サイトにはWordPressの方が適しています。
WordPress vs Wix・Jimdo(月額制サービス)
Wix・Jimdoは月額1,000円から3,000円程度で、初心者でも簡単に使えますが、デザインの自由度は低く、制作会社への移管が困難です。WordPressは初期費用は高め(30万円から)で、やや専門的な知識が必要ですが、デザインや機能の自由度が高く、制作会社の変更が容易です。
小規模で予算がない場合はWixやJimdoも選択肢ですが、中長期的にはWordPressの方が柔軟性があります。
WordPress vs フルオーダーメイド開発
フルオーダーメイドは完全オリジナルで作れますが、初期費用が高額(100万円から)で、制作期間が長く(3ヶ月以上)、保守費用も高額です。WordPressはテンプレートをベースにできるため、コストを抑えられ、短期間で制作可能で、情報が豊富なため問題解決しやすいという利点があります。
複雑な独自システムが必要でなければ、WordPressで十分に対応できます。
福岡企業でのWordPress活用事例
実際に福岡の企業がWordPressをどう活用しているか、いくつかのパターンを見てみましょう。
福岡の建設会社A社は、採用情報を頻繁に更新したいというニーズがありました。社員インタビューや現場レポートをブログで発信し、エントリーフォームを設置。WordPressで構築することで、採用担当者が直接情報を更新でき、タイムリーな情報発信が実現しました。その結果、応募数が前年比150%に増加したそうです。
福岡市のリフォーム会社B社は、「福岡市 リフォーム」で検索上位表示を目指していました。施工事例を定期的に更新し、お客様の声をブログ形式で追加。SEOに強いWordPressを活用し、ブログを週1回更新したところ、半年後には狙ったキーワードで3位以内にランクインしました。
福岡のホテルC社は、インバウンド対策で英語・中国語・韓国語に対応したいと考えていました。予約システムと連携し、各言語で観光情報を発信。WordPressの多言語プラグインを活用し、3ヶ月で多言語サイトを構築したところ、海外からの予約が倍増したとのことです。
WordPressでホームページを作る流れ
実際にWordPressでホームページを作る場合、どのような流れになるのか見てみましょう。
最初の1週間から2週間は要件定義の期間です。サイトの目的を明確化し、必要なページ数や機能を洗い出し、ターゲット顧客を設定し、予算とスケジュールを決定します。
次の2週間から1ヶ月は制作会社選定と契約の期間です。複数社から見積もりを取得し、提案内容を比較検討し、契約内容を確認してキックオフミーティングを行います。
その後2週間から1ヶ月かけて設計とデザインを行います。サイト構成を設計し、デザインカンプを作成し、確認・修正を経て最終デザインを決定します。
次に3週間から2ヶ月かけてWordPress構築を進めます。WordPressをインストールし、テーマをカスタマイズし、プラグインを設定し、コンテンツを流し込んでいきます。
その後1週間から2週間でテストと調整を行います。動作確認、各種ブラウザでの表示確認、スマホでの動作確認を行い、修正対応をします。
最後にサーバーへアップロードし、ドメインを設定して公開します。操作レクチャーを受けて運用開始です。
トータルで2ヶ月から6ヶ月かかります。プロジェクトの規模によって期間は変動しますが、福岡の一般的な中小企業サイトなら2から3ヶ月が目安です。
WordPressを始める前に知っておくべきこと
完全無料ではない
WordPressのシステム自体は無料ですが、実際に企業サイトを運用するには費用が必要です。
サーバー代は月額1,000円から5,000円程度、ドメイン代は年額1,000円から3,000円程度、SSL証明書は無料のものから年額数万円のものまであります。初期費用としては制作費用が30万円から300万円、必要に応じて写真撮影に10万円から30万円かかります。運用費用としては保守費用が月額1万円から3万円、更新作業を外注する場合は都度見積もりになります。
すぐには使いこなせない
「簡単に使える」と言われるWordPressですが、初めて触る方が即座に使いこなせるわけではありません。
基本的な更新作業に慣れるまで1から2週間、デザインのカスタマイズまでできるようになるには1から2ヶ月、高度な設定ができるようになるには数ヶ月かかることもあります。制作会社からの操作レクチャーやマニュアルを活用しながら、徐々に慣れていきましょう。
定期的なメンテナンスが必要
WordPressは定期的に更新が必要です。WordPress本体は月1回程度、プラグインやテーマは随時更新が必要になります。更新を怠ると、セキュリティリスクが高まります。社内で対応できない場合は、制作会社の保守契約を検討しましょう。
まとめ:WordPressは企業ホームページに最適な選択肢
WordPressは、世界で最も使われているホームページ作成システムです。自社で更新でき、SEOに強く、機能拡張が容易で、コストパフォーマンスが高いという特徴があります。
自社で頻繁に情報を更新したい企業、SEO対策で集客を強化したい企業、将来的に機能を追加する可能性がある企業、制作会社に依存したくない企業、コストを抑えながら本格的なサイトを作りたい企業には特におすすめです。
福岡の企業でも、小規模な店舗から上場企業まで、幅広い規模の会社がWordPressを活用しています。ホームページ制作を検討する際は、まず制作会社に相談し、WordPressが自社に適しているか確認してみましょう。適切なシステムを選ぶことが、ホームページ成功の第一歩です。
▶関連記事:
- WordPress vs Wix・Jimdo|中小企業に向いているのは?
- WordPressのセキュリティリスクと対策|企業サイトの安全な運用方法
- WordPress制作会社の選び方|業者依存を避けるチェックポイント
- WordPressでECサイトは作れる?WooCommerceの可能性と限界
- ワードプレス制作の費用相場|テンプレートとオーダーメイドの価格差を解説
- WordPressは自分で更新できる?操作の難易度と福岡企業の社内運用の現実
- 古いホームページからWordPressへ移行|失敗しないリニューアル手順
- WordPressでホームページを作るメリット・デメリット|福岡企業の選択ガイド